• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

底生有孔虫群集の絶滅・発展の現在主義的視点と新生代イベントへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 12640455
研究機関島根大学

研究代表者

野村 律夫  島根大学, 教育学部, 教授 (30144687)

キーワード原生動物 / 有孔虫 / 絶滅・発展 / 地球的イベント / 現在主義 / 殻壁構造 / 生態 / モダンアナログ
研究概要

本研究では,地域からの消滅や発展といった時間スケールの点で違いはあるが,地球史を通じて起こった種の絶滅・発展を現在主義的な視点で捉え,変化過程のなかに認められる類似点や相違点を明確にするための基礎的な研究を実施した.とくに中海では,無酸素の湖底地点,有機物の負荷の進行している地点,有孔虫の消滅した地点の柱状試料を採取した.そして,これらを堆積物の無機的・有機的な分析をし,群集の変化過程の主要因が海水準の変動によって起こっていることを具体的に示すことができた.さらに,有孔虫群集は,人為的に形成された環境へも敏感に反応し,2〜3年以内で消滅することも明らかにした.また,有孔虫の殻壁構造を解析することで,環境の変化に対して生理的に有孔虫がどのように反応したのか,現世データを得るための調査を実施した.有孔虫殻の硬組織や細胞組織の分析のために,本研究で購入した顕微鏡用落射蛍光装置や偏光装置を使い,バクテイアと関係した細胞の生理的な情報や殻壁構造の光学的な定量化を画像解析ソフトを用いて行なうことができた.さらに,有孔虫殻の厚さについても検討をし,隔壁の厚さが有孔虫の生態を反映していることを明確にすることができた.これらは過去の群集変化と比較する素材となる.有機物量の測定では現有のCHNコーダを用いて分析し,上記の結果と有孔虫の生態解釈を結びつけることができた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Nomura,R.and Takayanagi,Y: "Foramininal structures of some Japanese species of the genera Ammonia and Pararotalia, family Rotaliidae (Foraminifera)"Paleontologica1 Research. 4・1. 17-31 (2000)

  • [文献書誌] 野村律夫: "新生代の生物界のビッグバン-暁新世/始新世の温暖化事変-"月刊 地球. 29. 182-188 (2000)

  • [文献書誌] Nomura,R.and Takayanagi,Y: "The suprageneric classification of the foraminiferal genus Murrayinella and a new species from Japan"Paleontological Research. 4・3. 171-181 (2000)

  • [文献書誌] 野村律夫: "環境微古生物学としての有孔虫:温排水による生態的反応を例として"月刊 海洋. (投稿中). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi