研究概要 |
本研究ではODP171次航海のBlake Plateau上で掘削された1052および1053地点のコア試料を使用した.1052Aのコアに関しては1Xから21Xまで,1053では1Hから20Wまで,1セクション(1.5m間隔)につき1試料を採取し分析試料とした.1053Aのコアに関しては,隕石衝突層準のみ10cm間隔で試料採取を行った.コア試料は.32μmのふるい上で水洗し,分割して微化石解析の試料とした.本年度は,主として浮遊性有孔虫の群集解析と化石層序の確立を中心に行った.その結果,以下のことが明らかとなった. 1)調査した試料は,1052Aおよび1053Aの両者とも,浮遊性有孔虫化石帯のP14からP16までの範囲にあり,中期始新世の最後から後期始新世に及ぶことが明らかとなった. 2)本地域では古地磁気層序が明確にされているので,各タクサの絶滅層準を検討することができる.始新世を特徴づけるAcarinina,Morozovella属に関しては,Acarinina rohri,Morozovella spinulosa,Acarinina primitivaの順に絶滅し,Acarinina medizzai,,Acarinina aff.chascanonaが最後まで生きびた.これらの種も古地磁気層序のChron 17nの最下部で絶滅する.この他,Globigerinatheka semiinvolutaの初出現はC17n1rとC17n2rの間,Cribrohantkenina inflataはC16nの下部であることも明らかとなつた. 3)群集解析の結果,中期始新世ではAcarinina,Morovella属が30〜40%を占めるが,絶滅後はGlobigerinatheka,Subbotina属が30〜50%を占めるようになる. 4)隕石衝突事件は,浮遊性有孔虫の化石帯のP16の中部にあることが明らかになった.
|