• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

選択的多重同位体標識法による高極性分子の構造解析と励起状態動力学

研究課題

研究課題/領域番号 12640491
研究機関金沢大学

研究代表者

中垣 良一  金沢大学, 薬学部, 教授 (20159057)

研究分担者 国本 浩喜  金沢大学, 工学部, 助教授 (10242538)
甲谷 繁  金沢大学, 自然科学研究科, 助手 (00242529)
キーワードDMABN / 重窒素化 / 重炭素化 / 重水素化 / 振動解析 / ベンゼノイド / キノイド
研究概要

p-N,N-ジメチルアミノベンゾニトリル(DMABN)の同位体標識化合物について、振動スペクトルを測定し、帰属を行った。天然組成体以外に、アミノ重窒素化、ジメチル重炭素化、ジメチル重水素化、シアノ重窒素化、シアノ重炭素化、およびこれらを組み合わせた多重標識を行った化合物について、基底状態分子の振動解析を行い、完全な帰属を行った。
アセトニトリル中のDMABNの電子励起状態について、ピコ秒過渡赤外吸収を行い、同位体による波数シフトからバンドの帰属を行った。1276cm^<-1>付近の吸収帯には、芳香環炭素-アミノ窒素結合[C-N(CH_3)_2結合]の伸縮振動が大きく寄与していることが判明した。ベンゼン環に局在した振動モード(Wilsonの表記法では、8aと19a)に注目すると、この両者の振動数の差は、ベンゼノイド性とキノイド性の指標として利用できる。実測の結果は、DMABNの励起状態が主としてベンゼノイド的であるが、かなりキノイド的でもあることを示唆している。残念ながら、実測の過渡吸収スペクトルだけから、励起状態におけるジメチルアミノ基の配向(芳香環と共平面的であるかどうか)に関して明確な結論を得ることは困難であった。
DMABNと各種同位体置換体について、二光子共鳴光イオン化スペクトルを測定した。その結果、従来の研究では見落とされていた領域に、非常に強度の小さな0-0遷移を見出した。これにより、矛盾のない合理的な解釈が可能になった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 中垣 良一他4名: "Infrared and Raman Spectra of 4-(Dimethylamino)benzonitrile and Isotopomers in the Ground State and Vibrational Analysis"Chem. Phys.. 260. 193-214 (2000)

  • [文献書誌] 中垣 良一他4名: "Picosecond Infrared Spectra of 4-(Dimethylamino)benzonitrile and Molecular Structure of the Charge-transfer Singlet Excited State"J. Phys. Chem.A. 105. 4182-4188 (2001)

  • [文献書誌] 中垣 良一他5名: "Evidence for Electric Field Assisted Back-Electron Transfer Through a Methylene Bond in a Linked Compound of Phenanthrene and Phthalimide in a Polymer Film"J. Chem. Phys.. 114. 7723-7726 (2001)

  • [文献書誌] 中垣 良一: "Magnetic Field and Magnetic Isotope Effects upon Photochemistry of Bifunctional Chain Molecules Containing Nitroalyloxy and Anilino Chromophores"RIKEN Review. 44. 63-65 (2002)

  • [文献書誌] 中垣良一他4名: "構造有機化学演習"三共出版株式会社. 220 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi