• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

レーザー誘起自然放射増幅過程を利用した状態占有数移動の操作

研究課題

研究課題/領域番号 12640503
研究機関東京理科大学

研究代表者

築山 光一  東京理科大学, 理学部・第1部, 教授 (20188519)

キーワード自然放射増幅光 / ASE / 状態占有数 / シード光
研究概要

自然放射増幅光(ASE)は、原子・分子の二準位間の遷移により生じた自然放射光が、高密度に反転分布した媒質自身の誘導放射過程により増幅された光である。本研究ではASEのこのような特徴を利用した二つの手法を用いて、NO分子のカスケード的なRydberg状態間ASE放射緩和過程を操作することを試みた。
第一の手法は、自然放射光が増幅されるために必要な条件である、反転分布を解消させるものである。この方法は反転分布を生成/解消することでASEをON/OFFすることから「スイッチング法」と呼ぶ。第二の手法は、ASEが誘導放射過程により増幅された光である点に着目したもので、「シード法」と呼ぶ。ASEを発生している反転分布媒質に、そのASEと同波長の光を外部からシード(種)光として導入することで当該ASE遷移を増幅する。この場合、反転分布媒質は外部信号に対する増幅器として働く。
前者では、二つのASE緩和が競合しているとき一方の下位準位にpopulationをあらかじめ分布させ反転分布を解消すると、そのASE遷移が抑制されるとともに他方のASE遷移を経る状態占有数の流れが増大することが確認された。
後者では、シード光の増幅器として作用する反転分布媒質が、シード光の波長だけでなくその偏光面に依存した形で相違した増幅率を示すことが明らかとなった。カスケード的なASE緩和経路が複数競合しているとき、そのうちの一つの経路の初段ASE遷移をシード増幅することで、引き続くASE遷移も強度が増していた。このことはシード光の導入により状態占有数の移動の方向が強制的に誘導されていることを表している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y.Ogi et.al: "Laser induced amplified spontaneous-"Chem.Phys.. 255. 379-395 (2000)

  • [文献書誌] Y.Ogi et.al: "Seeded amplification of amplified-"J.Chem.Phys.. 113. 1426-1433 (2000)

  • [文献書誌] V.B,Braun et.al: "The E^2ε^+→C^2πtransition of No.-"J.Mol.Spectrosc.. 203. 65-74 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi