• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

コール酸を基本構成単位とする機能性分子の創製

研究課題

研究課題/領域番号 12640553
研究機関千葉大学

研究代表者

幸本 重男  千葉大学, 自然科学研究科, 教授 (90195686)

研究分担者 岸川 圭希  千葉大学, 工学部, 助教授 (40241939)
山本 忠  千葉大学, 工学部, 教授 (50039294)
キーワード分子認識 / ホストーゲスト化学 / コール酸 / コーラファン / ヌクレオシド
研究概要

本研究の目的は安価で容易に入手可能なステロイド分子であるコール酸を基本構成単位として用いて大環状カプセル型分子であるビシクロコーラファンを合成し、機能性部位を付与し、ヌクレオシド等のゲスト分子の包接によるカプセル化を行うものである
まずコーラファンによる単糖類の抽出実験を行ったところ、キシロース、デオキシリボースに対し良い抽出能を示し、リボース、グルコース等に対してはほとんど抽出能を示さないという特異性を示す事が判明した。デオキシヌクレオシドに対する抽出能は水層のpHが9.0の時最大の値を示し、チミジン、デオキシアデノシンに対し高い抽出能を示した。またエイズの治療薬として用いられているAZTに対しても高い抽出能を示し、ヌクレオシド系抗HIV薬の輸送への応用の可能性が見いだされた。
コーラファンに機能性を付与した系としてビピリジル基を配位子として末端に有するトリポダント型分子を合成し、ルテニウムを配位させ上部にアンテナ部位であるルテニウム錯体を有し、下部に包接空間を持つビシクロコーラファンの合成に成功し、ESIMS、紫外可視吸収スペクトルにより構造を同定した。よりがっちりとした構造を持つ系として上部にリジッドな環構造を持つカリックス[3]アレンを導入したビシクロコーラファンを合成した。また上部のリジッドな環構造より3個のコール酸分子をぶら下げたトリポダント型分子も合成した。コール酸分子はL字型構造をしているのでクレーンの爪のような形をした分子鉤爪を合成したことになる。今後これらホスト化合物の分子認識能を精査する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Shigeo Kohmoto: "Trapping of 1, 8-Biradical Intermediates by Molecular Oxygen in Photocycloaddition of Naphthyl-N-(naphthylcarbonyl) carboxamides"The Journal of Organic Chemistry. 66・(1). 66-77 (2001)

  • [文献書誌] Shigeo Kohmoto: "Diastereoselective intramolecular [4+4] photocycloaddition reaction of N-(naphthylcarbonyl) anthracene-9-carboxamides"Journal of Chemical Society, Perkin Trans.1. (24). 4464-4468 (2000)

  • [文献書誌] Keiki Kishikawa: "Investigation of arene-arene interaction in stereoselective m-CPBA epoxidation"Journal of Chemical Society, Perkin Trans.1. (4). 462-468 (2001)

  • [文献書誌] Keiki Kishikawa: "Difference in guest-inclusion abilities of anti-and syn-rotamers"Journal of Chemical Society, Perkin Trans.1. (14). 2217-2221 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi