• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

DNAと結合する金属錯体の立体配向と動的挙動の制御

研究課題

研究課題/領域番号 12640564
研究機関中央大学

研究代表者

千喜良 誠  中央大学, 理工学部, 教授 (70006328)

キーワードDNA / DNAファイバーESR / NMR / DNA切断反応 / オリゴヌクレオチド / フェナントロリン銅(II)錯体 / フェナントロリン白金(II)錯体 / ペプチドNi(III)錯体
研究概要

本研究では,DNAの酸化的および加水分解切断試薬の開発の一環として,種々の金属錯体を合成し.DNAとの結合構造の解析を行い,以下のような成果を得た.
1.フェナントロリンの2,9-位に様々な側鎖を結合させて得られる4座配位のフェナントロリン誘導体を配位子にもつCu(II)錯体を合成し比較検討したところ、Cu(II)の近傍を嵩高くすると、錯体構造が大きく歪み,DNAの酸化的切断活性が高くなることが示された.これらの錯体とDNA賭の結合構造をDNAファイバーEPRにより推定し,反応性との関連を検討した.
2.フェナントロリン-アミノ酸混合配位子銅(II)錯体によるDNAの切断反応では,アミノ酸は反応を抑制する役割を果たしているが,アミノ酸の種類による反応性の違いは顕著には検出されなかった.さらに2,9位にメチル基があると,反応性がさらに著しく減少した.このことから,活性種はアミノ酸が解離したフェナントロリンモノ錯体であると推定した.
3.フェナントロリンやビピリジルとリシンの混合配位子白金(II)錯体とオリゴヌクレオチドDO1およびDO2との結合構造をNMRにより解析し,フェナントロリン錯体はG_2とC_3間にマイナーグルーブ側からインターカレートするが,ビピリジル錯体はTA領域のマイナグルーブに結合することを明らかにするとともに,分子動力学計算により結合構造の精密化を行った.
4.ヒスチジンを含んだトリペプチドNi(II)錯体をDNAと結合させた後,適当な酸化剤で錯体を酸化して急速冷却することにより,DNAと結合した不安定なトリペプチドNi(III)錯体のESRスペクトルの測定に成功した.その結果,GGH錯体では一部軸位にNが配位した錯体種が観測され,切断反応におけるグアニンのN7の関与が示唆された.
以上の成果の一部は第51回錯体化学討論会において発表した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M. Chikira: "Deglycopeplomycin metal complexes on DNA-fibers : a role of sugar moiety for the stability and the orientation of the complexes"J. Inorg. Biochem.. 86・1. 180-180 (2001)

  • [文献書誌] R. Nagane: "Interaction of Cu(II) complexes of tetrapeptides,Arg-Gly-His-Xaa, with DNA"J. lnorg. Biochem.. 86・1. 352-352 (2001)

  • [文献書誌] M. Chikira: "DNA-Fiber EPR study of the orientation of Cu(II) complexes of 1, 10-phenanthroline and its derivatives bound to DNA ; ……"J. Inorg. Biochem.. (In press). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi