微量金属成分の分析には高感度、簡便性が求められる。それを実現する方法にフローインジェクション分析法(FIA)がある。FIAにより超微量成分の分析を実現するためにはオンライン濃縮法の利用が不可欠である。一般にはイオン交換樹脂などの固相抽出材が使用されるが溶出が困難であり、濃縮効率は十分でない。また溶離剤がその後の検出を妨害する場合もある。本研究はこれらの問題を解決し、さらに分離能をもつ電解セルを開発することを目的とした。 原理は液抵抗を利用し、作用電極の電位を変化させ、電析電位の差を利用して分離濃縮するものである。検討の結果流路の長さを調節することにより、作用極の電位が十分にコントロールできることが明らかとなった。さらに電解セルのフローシステムはいくつかの構造が提案され、分離された2成分の検出ピークが重ならないような工夫もなされた。問題点として完全分離のためにはそれぞれが100%電析する必要があり、試料溶液の流速が制限され分析処理速度が遅い欠点が明確になった。この問題解決には電極の数を増やすことが必要と考えられる。 得られた電解セルを利用し、鉛と亜鉛の分離濃縮に成功した。また銅と亜鉛の分離濃縮にも成功し、天然水の分離濃縮、さらに有機試薬を使用しての定量が試みられた。3成分の分離も試みたが3箇所の析出部位では十分な分離は得られず、電極の表面積の問題とともに改善するべき点がいくつか明らかとなった
|