研究課題/領域番号 |
12640612
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
山内 克典 岐阜大学, 教育学部, 教授 (30021322)
|
研究分担者 |
古屋 康則 岐阜大学, 教育学部, 助教授 (30273113)
松本 省吾 岐阜大学, 教育学部, 助教授 (90241489)
|
キーワード | アリ / 性決定 / 成熟分裂 / 2倍体オス / 3倍体メス / 3倍体オス / 社会構造 |
研究概要 |
これまでに世界で18種のアリで2倍体オスの存在が確認されている。それらの種のいくつかには、3倍体や4倍体個体もいることが報告されている。一般に2倍体オスには生殖能力がないと言われてきたが、3倍体個体は2倍体オスの子どもである可能性がある。理論的に、2倍体オスは近親交配を行う種や既存コロニーが新女王を受け入れる種、つまり2次的多女王性種や社会寄生種において高い確率で生産されると考えられる。しかし、このことを実証しようとした研究はない。また、3倍体メスと通常の2倍体メスを比較した研究もない。以上のことから、多女王性種と社会寄生種を中心に、広範なアリ種において2倍体オスの検索を行うと共に、カワラケアリを中心に2倍体オスの存在意義について実証的に明らかにしようとしている。 前年度までの研究でカワラケアリの2倍体オスは生殖能力をもち、実際に女王と交尾して3倍体のワーカーを生産することが確かめられた。 今年度は、 1)人工的に作成した3倍体ワーカーのコロニーについて観察し、3倍体ワーカーの行動は2倍体ワーカーの行動とかわらないことが確かめられた。コロニーの成長も両者でほとんど違いがなかった。3倍体ワーカーのコロニーは自然条件下でも生存が可能と思われるが、今後の実証的な研究が必要である。 2)多女王性アリのハヤシムネボソアリ、ウメマツアリ(短翅女王タイプ)において2倍体オスの存在を明らかにした。また前者の近縁種である単女王性のムネボソアリ、カワラケアリと近縁種で単女王性種のトビイロケアリにおいても2倍体オスの存在を確認した。多女王性種と単女王性種の間で、2倍体オスの出現頻度が異なるのかどうかは、調査コロニー数がまだ不十分なため、いまのところ不明である。今後、調査種数、コロニー数を増やして、2倍体オスの生産と社会構造との関係を解明したい。
|