• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ショ糖飢餓細胞の液胞オートファジーと色素体ポリフェノールオキシダーゼの活性化

研究課題

研究課題/領域番号 12640630
研究機関信州大学

研究代表者

野末 雅之  信州大学, 繊維学部, 助教授 (30135165)

研究分担者 斎藤 英毅  信州大学, 繊維学部, 講師 (30021174)
小島 峯雄  信州大学, 繊維学部, 教授 (30023469)
キーワードポリフェノールオキシダーゼ / Ipomoea batatas / プロテオリシス / システインエンドペプチダーゼ / 色素体 / 培養細胞 / 液胞 / オートファジー
研究概要

サツマイモ(Ipomoea batatas)培養細胞のポリフェノールオキシダーゼ(PPO)は、ショ糖を含む培地で培養した細胞では不活性型として色素体に局在しているが、ショ糖飢餓培地へ細胞を移植するとプロテオリシスを受けて活性化される。今回、細胞内でのPPOの機能発現について検討を行い、以下の知見を得た。
1.ノザンブロット解析により、PPO mRNAの発現が細胞を新鮮培地へ移植した直後および細胞増殖に伴って増加することがわかった。また、メチルジャスモン酸処理によってもPPO mRNAが増加することがわかった。
2.イムノブロット解析により、mRNAの発現量とは関係なく著量のPPOタンパク質が常に色素体に存在していることがわかった。
3.メチルジャスモン酸処理およびはショ糖飢餓により、不活性型(60 kD 型)PPOのC末端側ペプチド鎖が削除されて40 kD型PPOが出現することが確認された。
4.色素体局在性不活性型PPOのプロテオリシスを触媒するプロテアーゼ(PPOプロセッシング酵素)を精製した。
5.In vitroでのPPOプロテオリシス活性は、antipain、leupeptin、E-64、Cystatinで阻害されるが、AEBSF、PMSF、phenanthrolineでは阻害されなかった。
6.PPOプロセッシング酵素は、ルビスコ(大小サブユニット)、スポラミン、BSAに対してはプロテオリシス活性を全く示さなかった。
以上の結果から、細胞内でのPPOの機能発現には、PPO遺伝子の発現によってではなく色素体局在性の既存の不活性型PPOのプロテオリシスが重要な役割を果たしていることが明らかになった。PPOプロセッシング酵素は、不活性型PPOに特異的に作用する液胞局在性システインエンドペプチダーゼであることが強く示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Xu, W., et al.: "Expression and localization of a 36-kDa peptide derived from a 24-kDa vacuolar protein (VP24) precursor in anthocyanin-produicng sweet potato cells in suspension culture"Plant Biotechnology. 18. 203-208 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi