• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ヤツメウナギとメクラウナギの下垂体に関する比較内分泌学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12640648
研究機関新潟大学

研究代表者

野崎 眞澄  新潟大学, 理学部, 教授 (70136232)

キーワードヤツメウナギ / メクラウナギ / 下垂体 / 成長ホルモン / 腺下垂体ホルモン / ゴナドトロピン
研究概要

1.ヤツメウナギの成長ホルモンの生理作用
成長ホルモンは、主に肝臓に働いてインスリン様成長因子(IGF)の生産を促進することで、成長促進作用を発揮している。前年度までの研究で、ヤツメウナギ下垂体からクローニングした成長ホルモン族の_CDNAがヤツメウナギの成長ホルモン遺伝子であることが強く示唆されたので、本年度は、ヤツメウナギ下垂体から当該タンパク質を単離し、肝臓のIGFの生産促進作用を調べた。その結果、当該タンパクの投与により肝臓のIGF_mRNA量が有意に増加したことから、当該タンパクが成長ホルモン活性を持つことが明らかになった。
2.成長ホルモン族の進化に関する考察
成長ホルモン、プロラクチン、ソマトラクチンは、アミノ酸配列や遺伝子構造が互いに類似していることから共通の祖先遺伝子の重複によって生じたと考えられている。前年度に一部報告したように、ヤツメウナギ下垂体にプロラクチンやソマトラクチンが存在する可能性はほとんどないことから、脊椎動物の進化の初期には成長ホルモンのみが存在し、その後、顎口動物の進化に伴い、成長ホルモン遺伝子の重複が生じ、プロラクチンやソマトラクチンが分化したとの考えに至った。
3.メクラウナギ下垂体の生殖腺刺激ホルモン(GTH)活性と生殖腺機能の関係
大西洋産のメクラウナギMyxine glutinosa、北米太平洋産のEptatretus stouti、日本近海のE. burgeri, Paramyxine atamiの4種類の下垂体を比較検討した。その結果、腺下垂体の発達の程度は種により大きく異なっていて、P.atamiの下垂体が最も発達していることが分かった。今後は、P.atamiを材料にGTH活性と生殖腺機能の関連を詳しく調べる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Nozaki, M.: "Adenohypophysial cell types in the lamprey pituitary : Current state of the art."Comparative Biochemistry and Physiology Part B. 129. 303-309 (2001)

  • [文献書誌] Takahashi, A.: "Evolutionary significance of proopiomelanocortin in agnatha and chondrichthyes."Comparative Biochemistry and Physiology Part B. 129. 283-289 (2001)

  • [文献書誌] Takahashi, A.: "Aquatic Genomic"Springer-Verlag (in press).

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi