• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ニワトリにおけるメラニン細胞刺激ホルモン調節系の分子機構に関する解析

研究課題

研究課題/領域番号 12640650
研究機関岡山大学

研究代表者

竹内 栄  岡山大学, 理学部, 助手 (20226989)

研究分担者 高橋 純夫  岡山大学, 理学部, 教授 (90144807)
キーワードメラニン細胞刺激ホルモン / メラノコルチン / アグチ関連ペプチド / ニワトリ / 網膜 / 網膜分化・発生
研究概要

本研究課題では、(1)ニワトリの5種類のメラノコルチン受容体を発現する細胞株を作製し、リガンド特性を解明すること、および、(2)MSH調節系関連遺伝子発現細胞の同定により、MSHの生理作用を検索することを目的とした。(1)に関しては、すべてのメラノコルチン受容体遺伝子について、形質導入するための分子構築を終え、来年度、これらの遺伝子を発現する細胞株の作製並びに各受容体の薬理学的解析を行う予定である。一方、(2)に関しては、ニワトリの孵卵胚期の網膜色素上皮細胞においてMSHの発現を検出した。この発現は、胚期に特徴的なものであり、孵化後MSHの発現は神経網膜に移行する。MSHの発現時期が神経網膜の分化時期に一致すること、MSHの受容体であるメラノコルチン1受容体(CMC1)、CMC4、およびCMC5受容体が神経網膜に発現することから、眼球内に発現するMSHは傍分泌的に眼の発生分化に関係しているものと考えられる。この眼球内におけるMSH発現の検出は、鳥類の末梢におけるMSHの発現を実証した初めてのものである。この眼球内メラノコルチン調節系にアグチ関連ペプチド(AGRP)が関与しているのかを調べるため、AGRPmRNAの発現を調べた。その結果、全ての細胞種でAGRPが産生されていることが判明した。このことは、我々が以前に報告した仮説、すなわちニワトリではAGRPがubiquitousに発現していることを裏付ける結果であった。これらの結果は、イギリスの内分泌学会が発行するJournal of Endocrinologyに掲載されることが決まっている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 勅使河原匡: "Identification of avian alpha-melanocyte-stimulating hormone in the eye : temporal and spacial regulation of expression in the developing chicken"Journal of Endocrinology. 168. (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi