• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ハイマツ・キタゴヨウ間の交雑帯の遺伝的構造―樹木の浸透性交雑現象のモデル系―

研究課題

研究課題/領域番号 12640679
研究機関千葉大学

研究代表者

綿野 泰行  千葉大学, 理学部, 助教授 (70192820)

研究分担者 谷 尚樹  独立行政法人・森林総合研究所, 森林遺伝研究領域, 技官
キーワードPinus / introgressive hybridization / hybrid zone / chloroplast DNA / mitochondrial DNA / nuclear DNA / molecular hybrid index / microsatellite
研究概要

(1)ハイマツとキタゴヨウの交雑帯の遺伝的構造を解析する目的で、核の共優性遺伝マーカーをPCR-SSCP法により開発した。テーダマツのESTプライマーセットをスクリーニングした結果、ハイマツとキタゴヨウで種特異的な対立遺伝子を示す10個のマーカーを開発した。そのうち8個(PtIFG__0464,0893,1454,2615,8728,9008,9076,9098)を用いて、東吾妻山と谷川岳の2つの交雑帯の解析を行った。交雑帯の各個体の核ゲノム組成を定量化するため、雑種指数(解析した遺伝子のうちハイマツ由来の遺伝子の割合)を最尤法で推定した。東吾妻では、標高1800-1900の亜高山針葉樹林帯を境に、下部では平均0.073、上部では平均0.949と二極化していた。下部のミトコンドリアDNAは65.9%がハイマツ由来であり、核よりもミトコンドリアDNAの程度が大きいことが明確になった。谷川では、標高に応じてクライナルに雑種指数が変化し、典型的な交雑帯の様相を示した。この山では、頂上部へのキタゴヨウ葉緑体DNAの浸透が核より大きかった。
(2)アジア産ゴヨウマツ類において解析可能なマイクロサテライトマーカーの開発を行った。マイクロサテライトモチーフのオリゴヌクレオチドを付けた磁性ビーズによるマイクロサテライトの濃縮をこころみ、CTモチーフで3度、ATGモチーフで1度の濃縮を試みた。得られたライブラリーのうち300弱のシーケンスを読み、ユニークかつマイクロサテライトを含んだクローンを86個得た。CTモチーフではマイクロサテライトの濃縮率は70%ほどと高いが、ATGモチーフの濃縮については、更に改善が必要である。今後、プライマーの設計、多型の有無の確認を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 綿野 泰行: "種を越えた遺伝子の流れ:ハイマツ-キタゴヨウ間におけるオルガネラDNAの遺伝子浸透"種生物学研究. 第23号. 111-138 (2001)

  • [文献書誌] 綿野 泰行: "SSCP分析法"種生物学研究. 第23号. 263-274 (2001)

  • [文献書誌] Ishikawa, H., Watano, Y., Kano, K., Ito, M., Kurita, S.: "Development of primer sets for PCR amplification of the PgiC gene in ferns"Journal of Plant Research. 115. 65-70 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi