研究概要 |
・サンゴ礁海域や干潟生態系での採集や漁労に強く依存してきた海辺社会や山村社会で展開される様々な生業維持機構(subsistence strategy)を対象に現地調査研究を行っきた。特にイノー(reef flat)を抱えたサンゴ礁生態系(reef flat ecosystem)、汽水域(brackish water zones)や干潟生態系(tidal flat ecosystem)における水族資源の伝統的な採捕技術・資源利用、資源維持管理や干拓と、山間部の生業等に焦点を当てながら、現地調査研究を行った。 ・特に海と陸を同時に兼ね備えたイノーや河口の汽水域や干潟は,いわば半陸半海の生態系として人類が、長い間、さまざまな水族資源を採捕・確保する上で重要な「海の畑」だった。大した技術を労しないで,女性,子供,老人たちがごく日常的に関わり合ってきた場は、一日の潮の干満を利用するだけで採捕が周年可能(daily-basis availability)であったし、古くから人類の生活を維持するためにその多様性(species-diversity)・豊饒性(affluence)・自給自足性(self-sufficiency)は、重要な鍵を握っていた。 ・多種多様な生物相を育くむ生態系で展開されている伝統的なヒトの生計維持機構とそれに連動するような風物誌は、様々な生物種の生物的季節変化に規定されることが多く、その相関的な関係を集積し、有機的な関係の分析を通して、生物季節がもつ人類学的意義を考察中である。 ・狩猟採集経済(hunting-gathering economy)から食物生産経済(food-production economy)にいたる人類進化史的な過程を復元する上で不可欠な基礎的なデータの収集を集積している。現代文明から希薄になりつつある伝統的な採捕技術の研究を通して民俗とその伝統文化の記録と分析は、地球に優しい生態系の保全に必要な基礎資料を提供するばかりか、緊急かつ不可欠な学際的研究課題として検討・考察中であり、その総合的かつ学際的な研究成果は注目されていいだろう。
|