研究課題/領域番号 |
12640699
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
金澤 英作 日本大学, 松戸歯学部, 教授 (70050648)
|
研究分担者 |
五十嵐 由里子 日本大学, 松戸歯学部, 講師 (60277473)
佐々木 佳世子 日本大学, 松戸歯学部, 講師 (80190114)
葛西 一貴 日本大学, 松戸歯学部, 教授 (30169396)
松野 昌展 日本大学, 松戸歯学部, 講師 (10297848)
|
キーワード | CT画像 / 画像計測 / 頭蓋 / 人類学 / 時代変化 |
研究概要 |
本研究は日本人の頭蓋の諸形質についてこれまでに明らかになっていない内部構造の変化を調べるものである。これまで上顎洞について調べてきたが、平成14年度は上顎洞のCT撮影と立体構築、CTルーグルを使った画像計測に加え、下顎骨骨梁の密度計測と下顎管の計測を行った。 (1)独立行政法人国立科学博物館所蔵の日本歴史各時代の頭蓋骨についてCT撮影を行った。今年度は縄文時代人5例、古墳時代人10例、室町時代人10例、、江戸時代人10例について一般線計測、CT撮影を行った。撮影は東芝XLeadおよび付属のワークステーションReal-time Imaging Viewer Pegasus Viewerである。 (2)縄文時代人に関しては頭蓋の保存状態が悪く、上顎洞の形態については部分的な計測にとどまった。今後、他の博物館や大学に完全な縄文人の標本があれば調査するつもりである。 (3)撮影は下顎を取り外した状態で眼窩上方から上顎歯咬合面までをヘリカルで撮影した。その後、立体構築を行い、上顎洞の線計測、体積の計測などを行った。 (4)下顎骨については専用の固定台を用いて咬合平面を決定し、これに平行にヘリカル撮影を行い、上顎同様に立体構築をして各種計測を行った。 (5)これまでのデータにこれらの計測値を加え、現在統計分析中である。
|