研究課題/領域番号 |
12640699
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
金澤 英作 日本大学, 松戸歯学部, 教授 (70050648)
|
研究分担者 |
五十嵐 由里子 日本大学, 松戸歯学部, 講師 (60277473)
佐々木 佳世子 日本大学, 松戸歯学部, 講師 (80190114)
葛西 一貴 日本大学, 松戸歯学部, 教授 (30169396)
松野 昌展 日本大学, 松戸歯学部, 講師 (10297848)
|
キーワード | CT画像 / 画像計測 / 頭蓋 / 人類学 / 時代変化 |
研究概要 |
これまでCT撮影および一般計測を行った資料は次の通りである。 1.明治時代(近代)女性頭蓋 47例 東京大学総合資料館所蔵:この標本は現代につながる近代の標本として撮影した。これまで男性については50例の撮影が終わっており、それとの比較資料ともなる。2.縄文時代人頭蓋 男性4例 女性2例 国立科学博物館所蔵:頭蓋の保存状態はよくないが、上顎洞が保存されているものを選んで撮影を行った。3.古墳時代人頭蓋 男性6例 女性4例 不明5例 国立科学博物館所蔵:頭蓋の保存状態は比較的良好であった。4.鎌倉時代人頭蓋 男性2例 女性2例 国立科学博物館所蔵:頭蓋の保存状態が悪く、例数も少ない。5.室町時代人頭蓋 男性21例 女性10例 不明2例 国立科学博物館所蔵:頭蓋の保存状態がよく、例数も多い。 このほか聖マリアンナ大学所蔵の鎌倉時代人骨多数例については、上顎洞内の観察のみを行い、上顎洞炎の古病理学的検討を行った。上顎洞の体積は現代に近づくほど大きい傾向が見られたが、有意差は認められなかった。頭蓋骨の計測値について現代人と比較したところ、室町時代人は頭蓋最大長と頬骨弓幅が有意に大きく、また、縄文時代人は頬骨弓幅が有意に大きかった。縄文時代人と古墳時代人の頭蓋骨は破損が激しいものが多く、また、資料数が少ないために、信頼できる検証を行うに当たっては今後例数を増やす必要がある。比較資料としてのオウル大学のヨーロッパ現代人のパントモグラムについてはタウロドント、カラベリ結節、歯根長、上顎洞底と歯根の関係についての調査などを行った。日本人における時代差というものの比較資料としてこれらの結果を活用してゆくが、これまでのところそれぞれの頻度や計測値は日本人における時代変化を超えた、大きな人種差があるという結果を得た。
|