• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

新しい透明導電性材料・酸化ガリウム単結晶の作成とキャリアドーピング

研究課題

研究課題/領域番号 12650001
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用物性・結晶工学
研究機関東北大学

研究代表者

福田 承生  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (30199236)

研究分担者 KO JungMin  東北大学, 金属材料研究所, 助手 (00333881)
吉川 彰  東北大学, 金属材料研究所, 助手 (50292264)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
キーワード透明導電性材料 / バルク単結晶 / キャリアドーピング / 熱処理
研究概要

本年度研究では、総括年度として、これまでの開発してきた技術を確立し、その研究成果を知的技術基盤とするようにデータベース化した。
引き上げ(Cz)法、マイクロ引き下げ(μ-PD)法、フローティングゾーン(Fz)法によりドーパント入り酸化ガリウム単結晶((Ga_<1-x>W_x)_2O_3,(Ga_<1-x>Mo_x)_2O_3,(Ga_<1-x>Ge_x)_2O_3,(Ga_<1-x>Hf_x)_2O_3,(Ga_<1-x>Zr_x)_2O_3)を作製し、その結晶の電気的・光学的特性を調べた。また、酸素欠陥を導入する手法として熱処理を用い、n型半導体酸化ガリウム単結晶の作製を行った。概要をまとめると次のようになる。
1.引き上げ(Cz)法によりドーパント入り酸化ガリウム単結晶作成技術を確立した。作成した単結晶に対して、電気的特性としてn型半導体特性を、光学的特性としては青い発光特性を明らかにした。
2.マイクロ引き下げ(μ-PD)法によりドーパント入り酸化ガリウム単結晶作成技術を確立した。作成した単結晶に対して、電気的特性としてn型半導体特性を、光学的特性としては青い発光特性を明らかにした。
3.フローティングゾーン(Fz)法によりドーパント入り酸化ガリウム単結晶作成技術を確立した。作成した単結晶に対して、電気的特性としてn型半導体特性を、光学的特性としては青い発光特性を明らかにした。
4.Cz法、μ-PD法、Fz法により作成したドーパント入り酸化ガリウム単結晶に対して、酸素欠陥を導入する手法として熱処理を用い、混合雰囲気ガス(酸素と窒素)分圧比と熱処理温度の調整により、n型半導体特性を改選した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Encarnacion Garcia Villora: "Cathodoluminescence of undoped β-Ga_2O_3 single crystals"Solid State Communications. 120. 455-458 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Encarnacion Garcia Villora: "Electron microscopy studies of microstructures in β-Ga_2O_3 single crystals"Materials Research Bulletin. 1942. 1-6 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] E. Garica Villora, T. Atou, T. Sekiguchi, T. Sugawara, M. Kikuchi, T. Fukuda: ""Cathodoluminescence of undoped β-Ga_2O_3 single crystals""Solid State Communications. 120. 455-458 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] E. Garica Villora, Y. Murakami, T. Sugawara, T. Atou, M. Kikuchi, S. Shindo, T. Fukuda: ""Electron microscopy studies of microstructures in β-Ga_2O_3 single crystals""Materials Research Bulletin. 1942. 1-6 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17   更新日: 2021-04-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi