• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

超低誘電率シリカ膜の気相堆積

研究課題

研究課題/領域番号 12650022
研究機関帝京科学大学

研究代表者

内田 恭敬  帝京科学大学, 理工学部, 助教授 (80134823)

キーワードlow-k / 多孔質 / MPD / GIXA / FTIR
研究概要

比誘電率を効率的に下げるために、SOG法を用いて有機基含有ポーラスシリカ膜を作製する方法について検討した。出発原料として、ピスジトリエトキシシリルメタン[BTM]とビストリエトキシシルエタン[BTE]とし、これから合成した膜にいかにポアを形成するかを検討し、その結果、合成したSOGと反応しないこと、高い沸点を有することの2点から絞込み、超臨界乾燥で実績のあるジメチルスルホキシド[DMSO]と多孔質バルクの作製において実績のあるメチルペンタジオール[MPD]を候補とした。BTMとの組み合わせでは均一な膜が得られず、、BTEとMPDのときのみ均一な膜が得られた。
FTIR測定により、初期の膜中にMPDが含まれており、450℃の真空アニールによりMPDが完全に脱離できることを確認した。この結果は、X線光電子分光法により膜中に含まれるCとSiの比が同アニールで1まで下がり、化学量論的組成比になることが確認された。この結果はオージェ電子分光の結果とも一致した。また、450℃真空アニール後の電気的特性の測定より比誘電率が1.9であることと10^<14>Ωcmの抵抗率を示すことを確認した。X線反射率測定をもちい、その臨界角の温度依存性から膜密度が真空アニールにより低下し、450℃後には1.3以下まで下がることを確認した。さらにGIXA法により膜構造を求めたところ、表面に薄いCの酸化した層を仮定することにより理論曲線と測定結果が良く一致することを確かめた。
さらに、熱的およぴプラズマ耐性のあるCF結合を含む膜についても検討しビストリクロロシリルアセチレンをもちいて初期的知見を得た。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y.Uchida: "Preparation of low-k porous silica film incorporated with ethylene groups"2002 Proceedings Eighth International Dielectrics & Conductors for ULSI Multilevel Interconnection Conference. 57-64 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi