• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

高速水素のチャネリングを用いた結晶面及び表面からの距離依存励起確率の導出

研究課題

研究課題/領域番号 12650052
研究機関大阪教育大学

研究代表者

鈴木 康文  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (00196784)

キーワード超高真空 / スパッタリング / 清浄表面 / イオン加速器 / イオン励起 / 中性化 / エピタキシャル薄膜 / イオンチャネリング
研究概要

奈良女子大学理学部の加速器を用い,H^+イオンを600keVに加速し,UHV散乱槽内に入れた試料のAlエピタキシャル薄膜に入射した。試料薄膜は,その表面がビームにほぼ90°に向いているものと,30°に向いているものの2つを用意した。厚みは5000-6000Åであり,Arイオンでのスパッタリング及びアニールを繰り返し行うことで,ビーム出射面を清浄化した。この清浄化のため,昨年度までに作製したArスパッタ銃を改良し,ビーム量を増やしたが,Arガス導入のため試料付近の真空度が悪くなる問題は残った。そのためA1薄膜に付着している自然酸化層はイオンポンプを止めた状況の高真空で100原子層ほどスパツタして削り取り,その後清浄化のため超高真空下で1〜2原子層ほどを目安に削った。これらの薄膜をチャネリング条件で出射するイオンビームの中性フラクションを磁場と半導体検出器で測定した。このさいパソコンを用いてカウンターのゲートと連動させ磁場をオン・オフするシステムを作り,加速器からのイオンビーム量の変動によるデータヘの影響をできるだけすくなくするようにした。実験の結果,2つの膜ともに中性フラクションはチャネル付近で減少した。
一方,清浄表面から出射するチャネリングイオンの中性フラクションをイオン軌道とともに計算した。2つの膜で得られた実験結果を計算結果と比較して,チャネル付近に見られるフラクションのディップの形や深さまで議論するためには,さらに実験が必要である。
尚,本年3月の日本物理学会に於いて,これらの結果の発表を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yasufumi Susuki, et al.: "Neutral Fraction of Ions Penetrated through a Thin Aluminum Foil at Small-Angle Incidence of Fast Protons"Journal of the Physical Society of Japan. Vol.70 No.4. 961-965 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi