• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

磁性流体を用いた純流体式ガス圧縮機の高効率化

研究課題

研究課題/領域番号 12650173
研究機関熊本大学

研究代表者

佐田富 道雄  熊本大学, 工学部, 教授 (50109667)

研究分担者 川原 顕磨呂  熊本大学, 工学部, 講師 (20224818)
キーワード磁性流体 / ガス圧縮機 / 移動磁界 / 吐出圧力 / 吐出流量 / 流体機械 / 混相流 / 永久磁石
研究概要

(1)昨年度に引き続き,性能を表す重要な要素である(a)最大吐出圧力と(b)吐出圧一定条件下での吐出空気流量を測定する実験を行った.その際,磁界の移動速度と磁性流体の供給法(断続する時間間隔ならびに一回あたりの量)を変えた.その結果,次の知見が得られた.
・最大吐出圧力は600kPaに達したが,安定的には400kPa程度である.この値は,旧方式の2-7倍である.
・吐出圧一定条件下での吐出空気流量はインバーター周波数,すなわち移動磁界の速度に比例して増加し,その周波数が4Hzの条件では7cm^3/sとなる.この値は,旧方式の2倍以上である.
(2)運動量式を基礎式とする性能予測モデルによって,本圧縮機における流路内の磁性流体が理想的な流動状態と仮定できる場合の最大吐出圧力と吐出空気流量の計算値を求め,実験値と比較した.その結果,次の知見が得られた.
・最大吐出圧力の実験値は理想状態における値の1/10程度である.
・吐出圧一定条件下での吐出空気流量は理想状態における値の1/2程度である.
・理想状態に近づけるためには,磁性流体導入部の更なる改良が必要である.
(3)以上の研究成果を,裏面に示すように,機械学会熊本地方講演会,およびアメリカ合衆国ホノルル市で行われたThe 9th International Symposium on Transport Phenomena and Dynamics of Rotating Machineryにおいて発表した.この国際会議では,ドイツのベルリン大学とカールスルーエ大学の教授と有意義な質疑応答を行った.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 佐田富 道雄: "磁性流体を利用したガス圧縮機(第四報,コイル状流路と永久磁石式ローターを持つ新型装置の試験)"日本機械学会熊本地方講演会講演論文集. No.018-2. 141-142 (2001)

  • [文献書誌] Michio SADATOMI: "A gas compressor using magnetic fluid -4th report, Test of a new apparatus having coiled channel and rotating permanent magnets"Proc. of the 9th International Symposium on Transport Phenomena and Dynamics of Rotating Machinery(in CD-ROM). DD-058. 1-7 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi