• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

巨大なテンタゲート式水門の振動実地調査と理論解析の実地検証

研究課題

研究課題/領域番号 12650184
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

石井 徳章  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (40098083)

キーワード流体力学 / 流体関連振動 / 自励振動 / 連成振動 / 複合振動 / ゲート / ラジアルゲート / テンタゲート
研究概要

国内で実用されているテンタゲートについて振動の実地調査を行った。実験では、流水時と無水時の振動特性を計測した。測定データを分析し、ゲートの流水時と無水時の振動特性を明らかにした。得られた結果を用いて振動数比を算定する理論解析法の検証を行った。
1.流水時の振動計測
ゲートに12台のサーボ型加速度計を取り付け、流水時の振動を計測した。問題となるような振動は確認されなかったが、測定データを慎重に分析し、ゲートの振動数や振動モードを明らかにした。
2.無水時の振動計測
ゲートに水がかからない状態で、ゲートをフォースゲージ付ハンマーで打撃加振し、それに対するゲートの振動加速度応答を12台のサーボ型加速度計で計測した。測定点はゲート全体で約160点である。測定精度を高めるため、ひとつの測定点に対して3回の打撃加振を行った。FFTアナライザとコンピュータ(モーダル解析ソフト)を用いて測定データの分析を行い、ゲートの固有振動数、減衰比および固有振動モードを明らかにした。
3.理論解析とその検証
実地調査を行ったゲートについて、空中と流水中での振動数の比を理論的に算定した。その理論解析結果と実地調査結果とを比較したところ、両者がよく一致することが確認できた。これによって理論解析の有用性が実機の実験結果に基づいて検証できたといえる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Keiko ANAMI: "Flow-Induced Dynamic Instability Closely Related to Folsom Dam Tainter-Gate Failure in California"In Flow Induced Vibration(eds.S.Ziaka & T.Staubli). 205-212 (2000)

  • [文献書誌] 阿南景子: "流水方向に振動するせき板の水中固有振動数(理論的算定法の検証)"日本機械学会徳島地方講演会講演論文集. 005-2. 121-122 (2000)

  • [文献書誌] 阿南景子: "フォルソンダムゲートのせき板の回転運動によって生じる流体圧力"日本機械学会論文集B編. 66巻652号. 3116-3123 (2000)

  • [文献書誌] 阿南景子: "実用されているテンタゲートの実地調査"日本機械学会東北支部第36期総会・講演会講演論文集. 011-1. 120-121 (2000)

  • [文献書誌] Noriaki ISHII: "Field Tests for Non-Eccentricity Dynamic Instability Closely Related to Folsom Dam Tainter-Gate Failure"Proc.of ASME Symposium on Flow-Induced Vibration. (発表予定). (2001)

  • [文献書誌] Keiko ANAMI: "Model Tests for Non-Eccentricity Dynamic Instability Closely Related to Folsom Dam Tainter-Gate Failure "Proc.of ASME Symposium on Flow-Induced Vibration. (発表予定). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi