• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

実現模電力系統における内部芝振の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12650275
研究機関京都大学

研究代表者

垣本 直人  京都大学, 工学研究科, 助教授 (70136133)

キーワード内部共振 / EAST30標準系統モデル / WEST30標準系統モデル
研究概要

本年度は中西地域60Hz系統および東地域50Hz系統における内部共振の解析を行った.作業内容および得られた結果を以下に示す.
1)まず,電気学会のWEST30標準系統モデルについて昨年度の解析を補完した.そのため,固有値解析のプログラムをすべてのモードが求められるよう変更した.従来のプログラムでは系統動揺に関係する固有値のみを求めていたが,それでは動揺のモード分解に不備があった.新しいプログラムにより解析し,モードに作用する力について新しい知見を得た.
2)つぎに,三相短絡故障時の系統動揺を解析した.内部共振が動揺が発散する要因であることを確認するとともに,動揺が大きくなったことによる励磁系の動作が動揺を発散する要因であることを示した.すなわち,動揺の発散は内部共振だけでなく,もう一つの要因によることを明らかにした.一方,負荷の電圧特性を変化させて解析したところ,定電流特性より定インピーダンス特性のほうが内部共振が強く現れることを確認した.
3)最後に,EAST30標準系統モデルについて内部共振の解析を行った.この系統は中西系統と異なり,内部共振の条件が自然に満たされることはなく,故障などにより系統構成が変化することによって内部共振が生じる.また,内部共振に関わるモードも中西系統と異なり,周期の長い励磁系のモードと動揺モードとになる.励磁系のモードは固有値解析のプログラムを改良したことによって求めることができるようになったものである.これら二つのモードを組み合わせることにより,内部共振が起きていることを明確に示すことができた.
以上により,中西地域と東地域いずれにおいても内部共振が起きることが確認できた.今後は,新しく現れた励磁系のモードについて検討し,学会論文誌に成果を発表する予定である.

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi