• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

分子間の高効率エネルギー移動を利用したポリシラン薄膜発光素子

研究課題

研究課題/領域番号 12650302
研究機関埼玉大学

研究代表者

照沼 大陽  埼玉大学, 工学部, 教授 (10008857)

研究分担者 鎌田 憲彦  埼玉大学, 工学部, 助教授 (50211173)
キーワードポリシラン / ポリシラン合成 / エネルギー移動 / 発光素子
研究概要

ポリジフェニルシランはポリシラン化合物のなかではもっとも長波長側(400nm付近)に紫外吸収・発光を有することから興味深い化合物である。しかし、ポリジフェニルシランはいかなる溶媒にも不溶で薄膜化などのデバイス化が困難である。そこで、溶媒に可溶なポリジフェニルシラン誘導体を得ることを目的として検討を行った結果、片方のフェニル基のp-あるいはm-位にC6以上のアルコキシ基を導入することによって、ポリジフェニルシラン誘導体は溶媒に可溶になることを見いだした。
合成した可溶性m-(PmHPPS)およびp-ヘキサノキシ誘導体(PpHPPS)をEL素子としてデバイス化を試みたところ、両者ともに77KでEL発光することを初めて見いだした。前者の場合には室温でもEL発光可能である。また、ポリジヘキシルシランとPmHPPSを混合し発光素子を作製したところ、77Kにおいて両ポリシランからのEL発光が観測されることも見いだした。
一方、PmHPPSにクマリン6を添加して、ポリシラン/有機色素混合発光層EL素子を作製したところ、室温でポリシラン、有機色素双方からのEL発光を観測することに成功した。このことにより、ポリシランから有機色素へのエネルギー移動が起こっていることを実証した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] D.Terunuma et al.,: "Preparation and Characterization of Water-Soluble Polysilanes Bearing Chiral Pendant Ammonium Moleties"Polymer Journal. 32. 113-117 (2000)

  • [文献書誌] S.Aihara,K.Kamata,D.Terunuma et al.,: "Efficient Intermolecular Energy Transfer between Soluble Polysilens"J.Lumin.. 87-89. 745-747 (2000)

  • [文献書誌] K.Kamata,D.Teranuma et al..: "Electroluminescent Characteristis of a Poly (alkokyphenyl)-silane"J.Lumin.. 87-89. 1186-1188 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi