• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

高耐熱性低誘電率層間絶縁膜に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12650323
研究機関法政大学

研究代表者

原 徹  法政大学, 工学部, 教授 (00147886)

研究分担者 山本 康博  法政大学, 工学部, 教授 (50139383)
キーワード低誘電率膜 / 耐熱性 / 界面反応 / 密着力 / LSI層間絶縁膜
研究概要

LSIに用いる低誘電層間膜の重要性は益々増加、新らしい膜を望む声が高まって来た.この要求で従来の低誘電率化のみの取組みからLSIのプロセスインテグレーションに必要な、耐熱性、界面反応、密着力も重要であることも明らかになった.
本研究ではCVDフロロカーボン膜を中心に研究を進め下記の研究成果を2000年度に得た.
2000年度の研究実績
1)プラズマCVD法によるフロロカーボン膜の堆積技術を確立した.
2)この膜の堆積系中と膜中のC組成の関係を明らかにした.
3)フロロカーボン膜のC組成と膜の誘電率耐熱性との関係を明らかにした.誘電率の低減と耐熱性は相反事項である.
4)C/F=06の組成を有した膜は誘電率が2.6で、460℃の耐熱性が得られた.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] T.Hara,K.Sakamoto: "Thermal stability and interfacial reaction"Japan J Appl.Phys. 6A. 506-509 (2000)

  • [文献書誌] N.Ohno,T.Hara: J of Material Science in Semicond. 3. 221-225 (2000)

  • [文献書誌] E.A.Chowdhury,T.Hara: "ESR characterization of the top Si layes for SIMO"Applied Surface Science. 159-160. 231-236 (2000)

  • [文献書誌] T.Hara,F.Togoh: "Mechanism of Mechanical and Chemical Polish"J of Electrochemical Soc.. 5. (2001)

  • [文献書誌] T.Hara,K.Migazawa: "CMP of copper and barrier layers"J of Electrochemical Soc.. 6. (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi