• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

インターネット品質情報共有環境の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12650372
研究機関新潟大学

研究代表者

間瀬 憲一  新潟大学, 工学部, 教授 (90313501)

研究分担者 柄沢 直之  新潟大学, 工学部, 助手 (30313505)
キーワードインターネット / 品質 / 測定 / ISP / ASP / SLA / スループット / 遅延
研究概要

本研究の開始に当たって、インターネット品質情報のビジネス的な観点からの位置付け、意義等を明確化するため、インターネット事業で近年注目されているサービス・レベル・アグリーメント(SLA)の現状と動向等を調査した。具体的には、インターネット接続サービスや、エクストラネットで採用されているSLAの内容と評価尺度を調査し、SLAの課題やISPとASPの連携の重要性を明確化した。また、品質情報の共有の意義、インターネット品質情報共有環境の要求条件を明らかにした。
次に、SLAを維持する上で空き帯域管理が重要であることから、空き帯域測定法の検討を開始した。その結果、実際のアプリケーション品質に影響を与えないように空き帯域を測定するため、試験トラヒックをTCPで送出する方法と低優先としてUDPにより送出する方法が有効であることがわかった。
インターネット品質を検討する上で、代表的なアプリケーションとして、WWWを用いたファイルのダウンロードを取り上げた。その際のアプリケーションレベルの品質としてダウンロード時間を考える。インターネット上に同一のファイルを有する複数のサーバがある場合、ダウンロード時間の最も短いサーバを選択することができれば都合が良い。このような観点から、サーバとクライアント間の往復遅延やスループットの測定方法、それらの測定結果と実際のダウンロード時間との関係等を実際の測定データに基づいて分析した。この中で、異常データを除いたり、測定に用いるデータ単位をそろえることにより、測定結果の精度を(向上させることができた。この結果、ツールを用いて定期的に品質情報を計測し、その情報をサービス利用者が共有し、さらに動的な品質測定と組み合わせることにより、最適なサーバを選択できる可能性を明らかにした。
次に今後成長が期待されるインターネット電話のアプリケーションを取り上げた。このようなサービスを提供する場合、音声品質の維持が課題になる。音声品質を計測する手段として、音声品質客観測定器の利用の可能性に注目し、それを検証するための実験を開始した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kenichi Mase: "A Web Server Selection Algorithm Using QoS Measurement"Proceeding of ICC2001. (2001)

  • [文献書誌] 外山雄一郎: "パケット優先制御を用いた空き帯域変動測定に関する考察"2001年電子情報通信学会総合大会講演論文集. (2001)

  • [文献書誌] 津野昭彦: "インターネットQoS測定に基づいたサーバ選択アルゴリズム"電子情報通信学会技術研究報告. vol.100. (2001)

  • [文献書誌] 外山雄一郎: "パケット優先度制御を利用した空き帯域測定法に関する一考察"2000年電子情報通信学会ソサエティ大会講演論文集. 502 (2000)

  • [文献書誌] 間瀬憲一: "インターネットにおけるSLAの動向と課題"電子情報通信学会技術研究報告. vol.100 no.175. 1-6 (2000)

  • [文献書誌] 津野昭彦: "サーバ選択を目的としたインターネットQoS測定"電子情報通信学会技術研究報告. vol.100 no.175. 19-24 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi