• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

インターネット品質情報共有環境の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12650372
研究機関新潟大学

研究代表者

間瀬 憲一  新潟大学, 工学部, 教授 (90313501)

研究分担者 柄沢 直之  新潟大学, 工学部, 助手 (30313505)
キーワードインターネット / サービス品質 / アドミッションコントロール / VoIP / 測定 / WWW / ダウンロード時間 / サーバ選択
研究概要

本研究では、個々のインターネットユーザが体験する実アプリケーションのサービス品質(QoS)を計測・収集し、整理・体系化することにより、すべてのユーザがその情報を共有することを可能にする新たな仕組み(インターネット品質情報共有環境)及び、その仕組みを利用したQoSの制御、管理を実現することを目的とし、次の結果を得た。
(1)インターネットに複数のミラーサーバがある環境において、クライアント側からプローブ用ファイルを定期的にダウンロードし、その際のQoSデータを取得してデータベース化し、その統計データをサーバ選択に利用する方法が有効であることを明らかにした。本技術は、コンテンツ配信ネットワークにおいて利用者に待ち時間のストレスなくコンテンツを提供するための高度コンテンツ配信制御技術への適用が考えられる。
(2)VoIPネットワークにおいて、音声品質を適性に維持するため、VoIP呼生起時にエンド・エンドでプローブフローを生成し、パケット損失率を測定し、その値に基づいて、アドミッションコントロールを行う方式を提案し、これにより、接続されたVoIP呼のパケット損失率と音声品質を制御可能であることを示した。本技術は、VPNやISPのネットワークにおいて、VoIPにサービスレベルアグリーメントを適用する際の基本技術になる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 間瀬憲一: "異なるパケット遅延配分を考慮したスケジューリングアルゴリズム"電子情報通信学会論文誌(B). vol.J84-B no.7. 1311-1320 (2001)

  • [文献書誌] Abdulkhalig A.. Bilhaj: "Admission Control for VoIP Networks Using Edge-to-edge QoS Measurements"Proceedings of the 7th Asia-Pacific Conference on Communications (APCC2001). 1-8 (2001)

  • [文献書誌] Kenichi Mase: "QoS Management for VoIP Networks with Edge-to-edge Admission Control"Globecom2001. (published in CD-ROM). (2001)

  • [文献書誌] 外山雄一郎: "VoIPネットワークのアドミッションコントロール"電子情報通信学会技術研究報告. vol.101 no.167. 29-34 (2001)

  • [文献書誌] 外山雄一郎: "VoIPネットワークにおけるエンド・エンド測定を用いたフィードバック制御型アドミッションコントロール方式"電子情報通信学会技術研究報告. vol.101 no.374. 17-23 (2001)

  • [文献書誌] Abdulkhalig A.. Bilhaj: "Performance Evaluation on End-to-end Measurements Based Admission Control Mechanisms for VoIP Networks"2001年電子情報通信学会ソサエティ大会講演論文集. 2. 13-14 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi