• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

各種通信路における連接符号化・繰り返し復号系の特性評価と最適化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12650373
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

荻原 春生  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (30185532)

研究分担者 正本 利行  長岡技術科学大学, 工学部, 助手 (10242455)
兼田 一幸  佐世保工業高等専門学校, 助教授 (60224622)
小池 清之  東京工業高等専門学校, 講師 (20283038)
キーワードターボ符号 / トレリス符号化変調 / 並列連接TCM / インパルス性雑音 / フェージング / 積符号
研究概要

並列連接トレリス符号化変調(並列連接TCM)について,2値信号系列を用いる場合の,各時点における要素符号の状態の時間推移を計算機で追跡することにより要素符号の距離構造を求める手法を、加法的白色雑音(AWGN)下での多値変調(トレリス符号化変調)の場合に拡張し,ビット誤り率の上界値の求め方を明らかにし,その結果をシミュレーション結果と比較し,妥当性を検証した.
インパルス性雑音通信路については,2値のターボ符号について,記憶の無い通信路であるランダムインパルス性雑音の場合とバースト性インパルス雑音の場合の評価法を導出し,その結果をシミュレーション結果と比較し,妥当性を検証した.
フェージング通信路については、特性解析の準備として,フェージング通信路をマルコフモデルで表す方法の妥当性を検討,2値のターボ符号のフェージング通信路での特性評価法を導出した.その結果,通信路インタリーバの作用をモデルに組み込む方法に問題があることがわかり,解決案を検討中である.
符号化変調の一種である多レベル符号化への適用の第一歩として,2値の積符号について,符号の重み分布を、情報系列の発生確率に偏りをもたせたモンテカルロシミュレーションで求め,AWGN通信路での特性評価法を得た.しかし,この結果は偏りのある評価となることがわかり,代替案を模索中である.また,積符号の繰り返し復号器をField Programable Gate Array(FPGA)により実装し,実時間復号器を実現した.

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi