• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

電子線トモグラフィ法による高周波微小空間漏れ磁界分布の3次元画像化計測

研究課題

研究課題/領域番号 12650421
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

松田 甚一  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (30029087)

研究分担者 和田森 直  長岡技術科学大学, 工学部, 教務職員 (60303179)
加藤 和夫  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (80115104)
キーワード磁気ヘッド / 高周波漏れ磁界 / 3次元磁場計測 / 電子線トモグラフィ / 反射電子ビーム / 電子線位置検出 / 偏向量計測 / 再構成アルゴリズム
研究概要

本研究では、サブμmオーダーのギャップを持つ高密度記録用磁気ヘッドのヘッド極近傍における高周波漏れ磁界分布の高精度3次元計測技術の実現を目的としている。
以下に、本年度の主な成果を示す。
1.高周波電子ビーム偏向計測装置の設計・試作ならびに計測電子回路系の設計・試作
試料微動装置ならびに高精度電子ビーム位置検出器からなる高精度高周波電子ビーム偏向計測装置を設計・試作し、現有の3次元静磁界計測装置に組み込んだ。さらに、パルス電子ビームの偏向量を正確に計測するための同期回路系を設計・試作した。試作装置の納入予定時期が遅れたため、現在これらの機器の調整を行っている。
2.高周波電子線トモグラフィの再構成アルゴリズムの開発・評価
磁気ヘッド表面に電子ビームを直接に入射し、反射した電子ビームの高周波磁界による偏向量計測データから断層撮像手法に基づき、実際に磁気ヘッドギャップ近傍に広がる高周波漏れ磁界分布を3次元的に再構成するためのアルゴリズムを開発した。そして、コンピュータ・シミュレーション手法により、本アルゴリズムによる高精度3次元計測の可能性を確認した。
3.高周波漏れ磁界分布計測の基礎実験
上記1.で設計・試作した計測装置の納入が予定していた時期よりも遅れたため、実際に計測するまでには至らなかったが、電子ビーム位置検出精度、空間分解能などについての基礎的な評価項目については、その妥当性を確認した。
現在、磁気ヘッドを用いた偏向量計測の準備を進めている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 松田甚一 他2名: "反射形電子線トモグラフィ法による微小空間磁界計測"平成12年度電子情報通信学会信越支部大会講演論文集. 297-298 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi