研究概要 |
本研究は,カルシウムアルミネート鉱物を多く含有する都市型廃棄物を原料としたセメント(EC)について,若材齢から硬化過程における塩素固定能を含有鉱物あるいは水和生成物ごとに検討し,またそれらが炭酸化を受けた場合の挙動をあわせて把握することにより,本セメントの塩素含有量と鉄筋腐食の可能性との関係ならびに鉄筋コンクリート構造物への適用性について明らかとすることを目的とする. セメントには目標塩素含有量が0.05%,0.07%の2種類のECならびに普通ポルトランドセメントを使用した.水セメント比0.40のセメントペーストを作製し,遠心分離機または高圧抽出装置を用いて若材齢からの細孔溶液分析を実施した.なお,普通ポルトランドセメントを用いた供試体では,セメント中の塩素含有量がECと等しくなるようNaClを添加した.これと合わせて,硬化体の強熱減量から結合水量を測定した.結合水量の測定結果から逆算により自由水量を求め,これに細孔溶液中の塩化物イオン濃度を乗ずることによって,いわゆる可溶性の塩化物イオン量を求めることができる.この結果,ECでは材齢1日のうちにほとんどの塩化物イオンが固定されており,普通ポルトランドセメントにおいても材齢3日程度でほとんどの塩化物イオンが固定されることが明らかとなった.ECにおいては,極若材齢における細孔溶液中の塩化物イオン濃度が普通ポルトランドセメントにNaClを添加した場合よりも低いことを考え合わせたとき,ECにおいては混練後も多くの塩化物イオンが鉱物中に固定されているものと考えられる.また,普通セメントに含有するC_3A量でも0.07%程度の塩素を充分に固定できる能力があることが明らかとなった.一方,これらの供試体が炭酸化を受けたとき,炭酸化部における塩化物イオンの大半は遊離し,内部へ移動し,未炭酸化部において固定されていることが可溶性塩化物イオンの測定結果ならびにEPMAによる面分析結果から明らかとなった.
|