既存の施設が所要の期間その機能を保持し有効に公共の用に活用されるためには、構造物のメンテナンスが不可欠である。構造物の建設後に供用される環境において性能の変化を生ずるときに、性能変化を最小限にとどめる有効は方策は、適切の管理運営が行なわれることである。従来は、構造物の性能低下に対して撤去・再構築の方法が取られる例も多くみられたが、環境への負荷を低減するために可能な限り既設施設の廃棄を避ける、資源の有効利用の観点からも既設施設の長期間の活用を前提とする、などから、構造物のメンテナンスの重要性は益々高まるものと考えられる。 構造物を所用期間、活用するためには供用期間における所要コストを考慮する必要がある。これらは、初期投資健設)費用、維持管理のための費用、撤去、更新費用などである。今回対象としている構造物は、塩分環境にある鉄筋コンクリート床版であり、機能低下は鉄筋の腐食によるひび割れ発生と破壊確率の増大である。このために、構造物の性能を分類化し耐久性(時間の経過による性能変化)との関係を明確とするとともに、ライフサイクルコストの現在価値への換算方法を設定した。次に信頼性理論の基づく期待費用最小の理論から最適な補修時期を求めた。このとき、コンクリートの拡散係数、限界塩化物イオン量、かぶり、腐食速度などを要因として、腐食ひび割れ幅を補修時期の判定の指標とした。次に、ライフサイクルコスト算定における、パラメーターの感度解析を実施して、パラメーターの影響を評価した。これにより、割引率、かぶり、コンクリートの拡散係数がライフサイクルコストに及ぽす影響が顕著であることが明らかになった。
|