• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

施工不良に伴うコンクリート細孔空隙の定量化と塩分浸透モデルの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12650467
研究機関秋田工業高等専門学校

研究代表者

桜田 良治  秋田工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助教授 (60290699)

研究分担者 丸山 久一  長岡技術科学大学, 工学部・環境建設系, 教授 (30126479)
キーワード施工不良 / 細孔空隙 / 乾燥履歴 / 凍結防止剤 / 塩害 / 打継ぎ
研究概要

コンクリート構造物は,コンクリートの打込みや締固め作業が,機械のトラブルなどにより中断した場合に,先に打込んだコンクリートと後から打込んだコンクリートが完全に一体化していない不適当な打継ぎを生じることになる。打継ぎ部は,強度的な低下のみならず水密性や塩分浸透性などの耐久性にも悪影響を及ぼすことになる。この打継ぎ部の細孔空隙構造や継目に沿う塩分の拡散特性は十分に解明されていない。そこで本研究では,打継ぎ榔の細孔組織構造を明らかにするとともに,打継ぎを伴うモルタルの塩分拡散特性を電気泳動法に基づく急速塩化物透過試験により検討した。
その結果,鉛直打継ぎを有する供試体の圧縮強度は,打継ぎのない供試体のおよそ0.88〜0.90である。載荷によるAE発生特性としては,打継ぎ面をもつ供試体は最大荷重付近で検出されるPeak Load AEが顕著であるとともに載荷直後のAE増大以降も打継ぎ面の剥離による摩擦音とみられるAEの発生が認められる。また,打継ぎを有する供試体の全細孔空隙量は,打継ぎ面のない供試体に比べておよそ8〜25%増加する。その増加は,各細孔径で一様ではなく,細孔直径で1μm〜10μmの範囲の空隙が増加する傾向にある。
モルタル中の塩化物イオンの移動に及ぼす打継ぎ油の影響は,細孔組織の繊密化が期待できる水セメント0.4のモルタルでは小さくなる。水セメント比が0.5及び0.6では,打継ぎ面を有するモルタルの塩化物イオンの移動度は,打継ぎ面の無いものに比べて大きくなる傾向にある。
以上より,モルタル中に打継ぎ面が存在する場合には,塩分の浸透深さは一様ではなく,打継ぎ面に沿って塩分浸透深さが深くなる。すなわち,打継ぎ面が介在したモルタルの塩分拡散には局所性があり,打継ぎ部周辺で塩化物イオン拡散係数に違いが生じることが判明した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 佐沢隆也, 桜田 良治, 丸山 久一: "打継面を有するモルタル供試体の塩分拡散特性"平成13年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集. V-12 (2002)

  • [文献書誌] 最上田 晶, 桜田 良治, 樋口正典: "フレッシュコンクリート中のセメントの再資源化に関する研究"平成13年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集. V-17 (2002)

  • [文献書誌] Ryoji Sakurada, Kyu-ichi Maruyama, Ichiro Kuroshima, Hikaru Takeuchi, Jing Zhi Yu, Yoshiyuki Kawazoe: "Studies on Recovery Technique of Cementitious Materials by Freeze-Drying Method"Proceedings of the 26th Conference on Our World in Concrete & Structures(Singapore). Vol.20. 567-572 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi