• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

廃棄物最終処分場における焼却灰飛散に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12650541
研究機関北海道大学

研究代表者

松藤 敏彦  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (00165838)

研究分担者 東條 安匡  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (70250470)
キーワード廃棄物埋立地 / 焼却灰 / 飛灰 / 飛散 / 含水率
研究概要

3つの連続式焼却炉から採取した焼却灰を試料として、アクリル板で作成した小風洞内で飛散実験を行った。試料は装置の途中から投入し、所定の距離を隔ててエアサンプラー(高さ方向に3つ)で等速吸引捕集した。捕集した試料は重量を測定し、レーザ回折式粒度分布測定装置、光学顕微鏡により粒度分布を測定した。
焼却灰は冷却のため湿らせた状態で排出されるが、含水率の調整が飛散防止には有効と考えられている。そこで最も飛散可能性の高い状態として乾燥させたものを基準とし、さらに乾燥によって含水率を低下させた試料で実験を行った。その結果、飛散量は含水率と共に低下し、水分凝集による小粒径粒子(50μm程度以下)の減少とよい相関が得られた。埋立作業の管理目標としては、限界保持含水率の30〜50%が得られた。
一方、飛灰は安定化処理が義務づけられているが、焼却施設での保管、積み替え、埋立地までの輸送の間に、衝撃、乾燥による粒径分布の変化が考えられる。そこで5種の処理飛灰を入手し、振とう、乾燥を行ったが小粒径粒子はわずかに増加したのみだった。小粒径割合が最大の試料の粒径分布をもとにプルームモデルを用いて埋立地からの飛散の影響を計算したが、敷地外での大気濃度は基準に較べて十分低かった。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi