• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

超低速ろ過法による湖沼の水質改善に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12650555
研究機関福岡大学

研究代表者

山崎 惟義  福岡大学, 工学部, 教授 (00038100)

研究分担者 渡辺 亮一  福岡大学, 工学部, 助手 (50299541)
キーワード底面ろ床 / 超低速ろ過 / 循環 / 水質改善 / 閉鎖性水域 / シミュレーション
研究概要

本研究の今年度の目的は、主に以下の4点に要約される。
(1)超低速ろ過法による湖沼の水質改善をマイクロコズムを用いた実験槽を用いて実験的にその効果を確認しろ材の比較(クロボク・まさ土)を行う。
(2)マイクロコズム内での水質浄化モデルを構築し、シミュレーションを実施する。
(3)実際に超低速ろ過用の底面ろ床が設置されている三坂池(佐賀県嬉野町に位置する農業用水用のため池)における現場調査を昨年度から引き続き行う。
(4)現場に対応できる水質浄化モデルを構築し、シミュレーションを実施する。
平成13年度は、マイクロコズムを用いた実証実験では、ろ床に用いるろ材としてはまさ土よりもクロボクの方が適していることを確認し、現象を表すモデルを構築した。また、三坂池における現地実験では、超低速ろ過システムが稼働後のため池の状態を把握し、シミュレーションに必要な基礎データ(DTP, PTP, DTN, P TN, pH, DO, SS,濁度,TOC,クロロフィル-a)を引き続き収集し、モデルを構築し、シミュレーションを実施した。
本年度得られた成果を要約すると以下の4点になる。
(1):超低速ろ過法に用いるろ床材としては、まさ土よりもクロボクの方が適していることがわかった。
(2):マイクロコズム内の現象を再現可能なモデルを構築し、シミュレーションを行った。
(3):現地(三坂池)における運転操作について、ポンプの循環開始時期や循環停止時期に関して知見を得た。
(4):現地(三坂池)での水質調査を引き続き行った結果、超低速ろ過法の効果を実証することができた。
来年度は研究成果のとりまとめとして、マイクロコズムを用いた実験では、植生等を付加したシステムについても検討を加える予定であり、現地での実証実験では効果的な運転方法に関して考察を加えていく予定である。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi