研究課題/領域番号 |
12650570
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
釜江 克宏 京都大学, 原子炉実験所, 助教授 (50161196)
|
研究分担者 |
入倉 孝次郎 京都大学, 防災研究所, 教授 (10027253)
|
キーワード | 過去の内陸地震 / 震度7 / 強震動の再現 / 経験的不均質震源モデル / 1945年三河地震 / 震度分布 / ハイブリッド法 |
研究概要 |
兵庫県南部地震では1948年福井地震後に制定された最高位の震度7(被害程度の尺度)が初めて適用された。また近代的な地震観測が十分とは言えないまでも実施されており、震源近傍も含め多数の貴重な記録が得られたため、震度7領域での強震動とはどのようなものであるかが地震学的に解明されつつある。このように近代的な観測結果などによって震度7の強震動が議論されたのは兵庫県南部地震が初めてであるが、明治以降に限ってもこれまでにいくつかの内陸浅発地震時にも震度7領域が出現している。本研究ではそうした過去の内陸浅発地震を対象とし、経験的不均質震源モデルと地下構造を考慮した強震動評価を試み、震度7領域の発生条件を調べるとともに、震度7領域の強震動の特徴を調べることを目的とする。今年度は1945年に発生した三河地震(M6.8)を対象とし、経験的不均質震源モデルと地震動評価手法としてハイブリッド法を用いた震源近傍も含めた被害域における地震動の再現を試みた。この地震では主な震源断層面の西側の堆積平野上に震度7領域が広がっており、地盤による被害の違いが報告されている。一方、本研究で評価された地震動を基に計測震度を計算し、その分布形状と被害率から推定された震度分布を比較した結果、両者の整合性は非常に良く、地震動評価手法の有効性を確認した。また、震度7領域における地震動としては最大速度が100cm/sec以上という結果が得られ、これは兵庫県南部地震時における観測結果等と同程度の値である。
|