• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

住宅への地域熱供給に対する居住者の意識と満足度に関する総合調査

研究課題

研究課題/領域番号 12650603
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

三浦 昌生  芝浦工業大学, システム工学部, 教授 (50173985)

研究分担者 曽根 幸一  芝浦工業大学, システム工学部, 教授 (40245692)
西村 直也  芝浦工業大学, 工学部, 講師 (30317367)
村上 公哉  芝浦工業大学, 工学部, 助教授 (50257200)
キーワード地域冷暖房 / 地域熱供給 / 超高層集合住宅 / 居住者 / 満足度 / アンケート / ファンコイルユニット
研究概要

大都市圏では超高層集合住宅の建設が相次いでいる。こうした集合住宅に地域熱供給を導入することにより、地域の未利用エネルギーの活用や、プラントの効率的な運転が可能となり、炭酸ガス排出が抑制される。また、住戸内に給湯・暖房用の燃焼器がなくなるため、高齢者や子供にとって安全である。つまり今日の地球環境時代や高齢化社会にあって住宅への地域熱供給の導入が注目されている。本研究は、地域熱供給による給湯・冷暖房のある住宅の居住者を対象に、その安全性、健康性、利便性、経済性の満足度に関する総合的なアンケート調査を行い、居住者の意識と満足度の全体像を明らかにし、その結果に基づき、地球環境時代にふさわしい集合住宅の基盤整備のあり方を検討するものである。
本年度は、地域冷暖房を導入している集合住宅のうち、東京23区内に立地するもの全てを調査の対象とした。各地区の事業者と連絡をとり、プラントや熱供給対象の住棟を見学するとともに、住棟の管理者と面会し、アンケート調査の実施を申し入れた。ほとんどの住棟でオートロックにより部外者の立ち入りを制限しているため、アンケートの実施について否定的な管理者が多かった。そこで、アンケート票の配布は住棟入り口の集合ポストに投函し、回収は郵送として調査員が住棟内に立ち入らないようにすることで計7地区から調査の実施について承諾を得た。アンケート調査の結果、住民は地域熱供給による冷暖房・給湯に概ね満足しているが、室内のファンコイルユニットの性能に対して不満が多く、こうした室内側の機器を改善することで住民の満足度をさらに向上させることが可能であることを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 三浦昌生,蓮沼賢志: "都心超高層集合住宅における地域熱供給に対する居住者の評価"日本建築学会大会学術講演梗概集(東北). D-1分冊. 699-700 (2000)

  • [文献書誌] 三浦昌生,蓮沼賢志: "都心超高層集合住宅における地域熱供給に対する居住者の評価(その2)"日本建築学会大会学術講演梗概集(関東). D-1分冊(未定). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi