研究課題/領域番号 |
12650606
|
研究機関 | 九州共立大学 |
研究代表者 |
古屋 浩 九州共立大学, 工学部, 教授 (00238700)
|
研究分担者 |
藤本 一壽 九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (90112309)
|
キーワード | 音に包まれた感じ / 後期音 / 反射音の到来方向 / 音響心理実験 / 音場測定 / コンサートホール / 音響設計指標 |
研究概要 |
本研究は、後期残響音の3次元的な到来方向やレベルといった物理特性と"音に包まれた感じ"(Listener envelopment : LEV)の関係を明らかにするとともに、後期音エネルギの空間的なバランスに着目した物理指標並びにその計測方法について検討し、コンサートホールの音響設計に資する客観的指標を獲得しようとするものである。 本年度は、1.実際のホールにおける後期音特性を明らかにするための音場測定、並びに、2.後期音の方向分布特性がLEVに与える影響に関する心理実験を実施した。 1.実音場の測定実験 昨年度に引き続き、既存のコンサートホールと多目的ホールを対象に音場測定を実施し、後期音特性に関するデータの蓄積を図った。また、後期音エネルギの空間情報に関する分析から、以下のことを明らかにした。 (1)方向別後期音レベルの変化幅(平均)は、前後方向成分が4.2dBで最も小さく、側方成分が5.7dB、そして鉛直方向成分が9.1dBで最大であった (2)方向別後期音レベルの距離減衰率は、鉛直方向成分が最も大きい。また、方向間の差異はホール音場の拡散性を反映する (3)方向別後期音エネルギ率の解析により、実音場における後期音の到来方向分布性状に関する新たな知見が得られた 2.音響心理実験 無響室内模擬音場を用いて行った心理実験の結果から、以下のことを明らかにした。 (1)全後期音レベルを一定にした実験から、LEVに対する寄与は側方後期音エネルギ率が最も大きい (2)後方および上方後期音エネルギ率のLEVへの寄与は、側方成分の5割程度である (3)コンサートホール音場(C_<80>=-3〜0dB)では、後方および上方後期音の寄与は無視できないことから、それらを含めた評価指標の重要性が示された
|