• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

自立共生型地方都市へのリ・デザインシステムとマネイジメントシステムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 12650608
研究機関北海道大学

研究代表者

小林 英嗣  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70002003)

研究分担者 小篠 隆生  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (00250473)
瀬戸口 剛  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (20226674)
キーワード分権化社会 / 自立共生型社会 / 計画支援システム / ランドプランニング / コミュニティ・デザイン / 周縁部 / ガイドライン / マネイジメント
研究概要

本研究は、分権化社会において低分散密度という地方都市域を対象としており、本年度は、自立共生型社会の形成と環境共生、環境融合の地域像とその再編の枠組み、システム、手法を検討・提案している。その概要を下記に示す。
1.分権社会での地方都市への計画支援システムの必要性とその内容、加え広域圏都市計画の意味と役割についての検討と提案。
2.地方都市再生の目標像の共有過程における環境再生の枠組み、ランドプランニングを視点にした共生型の計画目標像とコミュニティ・デザインの2元システムの検討と提案。
3.市町村都市計画マスタープランの意味と役割、並びに目標像の共有化と実現化を担保するシステムの検討と提案。
4.地方都市の郊外地域から農村地域にいたる周縁部の計画目標像、環境再生のガイドラインの検討と提案。
5.既成市街地と中心市街地のリ・デザインの方向性と目標像、再編プログラム、計画策定プロセスの検討と提案。
6.リ・デザインに求められる都市空間の構成原理について、近代過程による均質化過程から自立共生過程における持続性と多様化過程におけるオープンスペースの再構造化についての検討と提案。
7.地区計画、とくにグリッド都市における空間構成ガイドラインの枠組みの検討と提案。
8.リ・デザイン・システムの実現に向けた計画および事業のマネイジメント・システムについての検討と提案。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 小林 英嗣: "生産力地の公的活用について"日本建築学会技術報告集. 第13号. 213-216 (2001)

  • [文献書誌] 瀬戸口 剛: "市民による「晩翠の森」計画策定プロセス"日本建築学会技術報告集. 第14号. 271-274 (2001)

  • [文献書誌] 小林 英嗣: "都市と農村の共生を視点とした優良田園住宅制度の活用方策"日本建築学会技術報告集. 第14号. 275-278 (2001)

  • [文献書誌] 小林 英嗣: "住民が参加しやすいまちづくりの範囲と条件"日本建築学会技術報告集. 第14号. 303-306 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi