• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

高等学校の多様化を支援する校舎計画の再構築化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12650611
研究機関東京工業大学

研究代表者

宮本 文人  東京工業大学, 文教施設研究開発センター, 助教授 (20143688)

キーワード総合学科高等学校 / 普通科高等学校 / 教室 / 特別教室 / 時間割 / 展開授業 / 選択授業 / 習熟度授業
研究概要

公立高等学校の多様化に対応した校舎計画を再構築するために、普通科62校及び総合学科45校を対象に研究を並行して進めた。
1.普通科高等学校では、展開授業の導入状況、保有教室等を分析すると次のとおりである。
1)選択授業の導入は、学年が上がるほど授業数が増え、選択の対象となる教科数、展開クラス数も多種になる。習熟度別授業の導入は、数学と英語が主であり、学年が上がるほど少なくなる。
2)普通科でも展開教室を保有している学校はかなり多い。教室の使用状況をみると、専門外の科目での使用が見られ、教室数の不足を反映している。
3)展開授業では、教室の規模を決定する要因として、展開クラス数に対する講座数の割合(展開比)が各講座の受講数との関係を検討し、展開比2以上では20人規模の小教室、展開比2未満では25人規模の中教室、展開比が1以上では、50人規模の大教室が必要であることを示した。
2.総合学科高等学校では、展開授業の導入状況、保有教室等を分析する次のとおりである。
1)学校毎にばらつきが大きいが、1年生は必修科目が多いため展開授業が少なく、2、3年生は選択科目が中心で展開授業が多くなる。習熟度別授業の導入は、1年生の数学、英語、国語の必修科目でみられる。
2)総合学科でも展開教室を保有している学校はかなり多い。
3)展開講座の受講人数は40人以下で、展開教室として必要な受講者数では30以下で分布しており、展開比2未満では20人を越えるが、展開比2以上では20人を越えないので、展開授業は中規模の教室で対応できる。
4)総合学科では、実習室を必要とする場合もあるため、系列は内容から11分類できるが、実習室の特性からは5分類でき、それぞれについて保有数を整理した。
3.普通科、総合学科共に現行の時間割から特別教室等の専門外の科目による使用を避けるように考慮し、必要展開教室数を算出する方法を検討した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 宮本文人, 他1名: "展開授業導入に対応した必要展開教室数の算定モデル 高等学校における多様な教育課程に対応した教室整備に関する研究 その2"日本建築学会大会学術講演梗概集. 311-312 (1998)

  • [文献書誌] 宮本文人, 他1名: "総合学科高等学校における必要展開教室の推定 総合学科高等学校の教育課程に対応した教室整備に関する研究 その2"日本建築学会大会学術講演梗概集. 245-246 (1999)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi