本研究では、明治期以来の近代西欧技術の導入から、どのように建築技術が普及したか、書籍の発刊状況から明らかにするものであるが、本年度は、著者と一般叢書における建築の取り上げ方を明らかにした。前者にあっては、大学人以外の実業界に属する著者の存在が、いかなる状況であったか、後者にあっては、建築が専門の枠を越えて、一般市民にどのように普及したかと関係する。 建築技術書と著者の研究にあっては、各書籍の奥付のみならず建築学会名簿や大学の卒業生名簿、Webcat等を資料とした。研究の知見としては、明治の頃は、工部大学校(後に東京帝国大学)建築学科を卒業生した教官による著書が多く発刊されるものの、建築が社会に根付き様々な用途の建築が必要になると、社会で実践的活躍をする著者が多く登場するようになった。また、力学や構造分野では土木をはじめとする他分野の著者の存在が確認できた。 一般叢書の中での建築の取り扱われ方は、まずもって各叢書の刊行意図に関係するが、科学的分野では、構造をはじめとする理論的展開がなされ、文藝関係では歴史的(特に日本建築史が多く扱われている)内容が紹介されている。また、家庭叢書と言われる婦人を対象とした叢書では、住宅関係にあって生活改善(台所や間取り等)を啓蒙する著書が多く発刊されていた。上記の分析は、各叢書の全冊の内容を調査して得られた結果を基にしている。 今年度の研究からは、建築技術書にあっては、他分野を含めた多くの著者が担当し、また、専門の枠を越えた多くの著書が発刊されるなど、建築は、非常に裾野の広い学問であることが判明した。
|