• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

複雑適応系としての都市景観の美的秩序とそのデザインに関する記号学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12650632
研究機関早稲田大学

研究代表者

門内 輝行  早稲田大学, 理工学部, 教授 (90114686)

研究分担者 積田 洋  東京電機大学, 工学部, 助教授 (60120119)
浦野 正樹  早稲田大学, 文学部, 教授 (20160335)
キーワード複雑適応系 / 都市景観 / 街並み / 美的秩序 / 景観デザイン / シミュレーション / 自己組織化 / 記号論
研究概要

都市景観はミクロなデザイン行為の集積によって漸進的に変容していくものであるから、新たなデザインの妥当性はマクロなレベルに美的秩序が生成されているかどうかにかかっている。その意味で、都市景観を「複雑適応系」とみなすことは、都市景観の美的秩序を分析する上で、きわめて有効な視点を与える。
本年度は、歴史都市・京都の街並みと現代都市・東京のモダンな街並みを対象としたケーススタディをもとに、複雑適応系としての都市景観の美的秩序とそのデザインの方法論についての知見をまとめた。
1.京都都心部の歴史的街区、伝統的建造物群保存地区、山裾や水路沿いの風情のある町並み、ミニ開発が進む郊外の住宅地などを対象に、京都の都市景観がどのように変貌しているか調査し、そこで得られたデータをもとに、地理情報システム(GIS)およびハイパーメディアを活用して、都市景観のデータベースを作成することにより、京都らしい都市景観の美的秩序の記号論的分析を展開した。
2.比較のために、東京・代官山で30年の歳月をかけて漸進的に形成されたヒルサイドテラス(設計:槇文彦)の街並みについて、現地調査と設計者へのインタビューをもとに、多様なデザイン原理を抽出した。
3.これまでに開発してきたコンピュータを援用した景観分析システムの機能を拡張し、構成要素の置換・変形・重合せ、色彩やテクスチャーの変化を行うシミュレーション手法を開発することにより、有限の要素とその組合せから、都市景観の美的秩序が生成される可能性を示すことができた。
4.以上の分析をふまえて、ミクロな要素の組合せから自己組織的にマクロな都市景観の美的秩序を創り出すプロセスについて考察した(セル・オートマトン、遺伝的アルゴリズム、フラクタル幾何学等の援用)。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 門内輝行: "ヒルサイドテラス-モダニズムと都市風景の構築-"人文社会科学研究. (発表予定). 95-116 (2002)

  • [文献書誌] 門内輝行: "人間-環境系のデザインプロセス-方法・メデイア・場の質的転換-"第5回設計方法シンポジウム資料集. 5-10 (2001)

  • [文献書誌] 門内輝行: "京都の都市景観の記号論的分析"京都の都市景観の再生-21世紀における都市景観形成のビジョンを探る-(日本建築学会大会研究協議会資料). 93-100 (2001)

  • [文献書誌] 門内輝行: "都市計画は21世紀の杜会資本をつくれるか"早稲田まちづくりシンポジウム2001資料集. 66-79,88-89 (2001)

  • [文献書誌] Monnai, T.: "Hillside Terrace : Modernism and the Construction of the Townscape"On Maki Architecture/Maki on Architecture. 10-27 (2001)

  • [文献書誌] 池田哲郎, 船越徹, 積田洋, 橋本泰徳: "シミュレーション手法による京都の景観の心理量分析-京都の景観に関する研究(その15)-"日本建築学会大会学術講演梗概集E-1. 995-996 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi