研究課題/領域番号 |
12650632
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
都市計画・建築計画
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
門内 輝行 早稲田大学, 理工学部, 教授 (90114686)
|
研究分担者 |
積田 洋 東京電機大学, 工学部・建築学科, 教授 (60120119)
浦野 正樹 早稲田大学, 文学部, 教授 (20160335)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
キーワード | 都市景観 / 美的秩序 / 複雑適応系 / 類似と差異 / 自己組織化 / デザイン / 記号論 / 地理情報システム |
研究概要 |
都市景観はミクロなデザイン行為の集積によって漸進的に変容していくものであり、新たなデザインの妥当性はマクロなレベルに美的秩序が生成されているかどうかにかかっている。その意味で、都市景観を「複雑適応系」とみなすことは、都市景観の美的秩序を分析する上で、きわめて有効な視点を与える。本研究では、複雑適応系としての都市景観の美的秩序とそのデザインの方法論について、次のような研究成果を得た。 1.都市景観を複雑適応系とみなすことができることを記号学的視点から明らかにした。 2.歴史都市・京都の都市景観を事例として、ミクロな要素の集合からなる街並みが、マクロなレベルで創発的な美的秩序を生成する状況を、多角的な視点から明らかにした。記号論的分析とともに、地理情報システムGISや景観シミュレーション手法を活用した分析を展開している点に特徴がある。 3.現代都市・東京の都市景観から、代官山のヒルサイドテラスをとりあげ、35年の歳月をかけて漸進的に成長をとげてきた街並みに組み込まれた多様なデザイン原理を抽出した。 4.ミクロな要素のインタラクションを誘導する上で、公共性の観点がきわめて重要な役割を果たすことが予想されるが、それを社会資本の概念を導入して考察した。 5.都市化のプロセスを空間の自己組織化という視点から分析するために、ミクロな要素のインタラクションから、マクロな空間のパターンが創発的に現れてくることを示すミュレーションモデルを構築した。 以上の分析をふまえて、ミクロな要素の組合せから自己組織的にマクロな都市景観の美的秩序を創り出すプロセスについて考察し、複雑適応系としての都市景観の美的秩序のデザイン原理の一端を明らかにした。
|