• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

近代住宅の生成過程における場所論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12650642
研究機関京都大学

研究代表者

前田 忠直  京都大学, 工学研究科, 講師 (20111940)

研究分担者 千代 章一郎  広島大学, 工学部, 助教授 (30303853)
キーワード住宅 / フォーム / 生成過程 / 場所 / 方法概念 / 中庭 / ル・コルビュジェ / アルヴァ・アアルト
研究概要

近代住宅の構成システムを,その変容過程の分析により場所論的にあきらかにしようとする本研究は,平成13年度には,ル・コルビュジエの住宅作品(クルチェット邸)の研究ならびに前年度からの継続のアルヴァ・アアルトの住宅作品の研究(マイレア邸他)として遂行され,以下の3論文が公表された。
□日本建築学会近畿支部研究報告集:1論文
1)クルチェット邸の平面の意味-ル・コルビュジエの住宅作品における生成過程の研究11
□日本建築学会大会学術講演梗概集:1論文
2)アルヴァ・アアルトの言葉について-アルヴァ・アアルトの住宅作品における生成過程の研究4」
□日本建築学会論文報告集:1論文
3)アルヴァ・アアルトの方法概念と住宅作品について-フォーム変容過程の分析による近代住宅の研究
上記の住宅作品の研究は,草案群の吟味を基礎とし,3種のダイアグラムの作成による平面分析,作品の模型作成による検証さらに建築家自身の言葉による解釈をとおして遂行される。
上記1)の論文は,主に,以下の2つのアスペクトの分析により遂行された。
(1)住宅の内部を構成する諸要素のシステムの解明(2)住宅(内部)と土地(外部)との関わり合いの解明。前者については,主室の諸要素の配置構成の変容分析をとおしてル・コルビュジエの構成方法の特性があきらかにされる。後者については,内部と外部を媒介する要素,テラス(クルチェット邸)の意味がダイアグラム(住宅と土地とのゲシュタルト図)作成とともに主題化され,その場所論的解釈が目論まれた。
上記2)の論文は,主にアアルトの言葉の分析をとおして,建築家の制作における方法概念が分析された。
上記3)の論文は,方法概念の解明と住宅作品(マイレア邸他)の分析との総合化を目的とするものである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 日置, 前田, 水上: "クルチェット邸の平面の意味-ル・コルビュジェの住宅作品における生成過程の研究1 1"日本建築学会近畿支部研究報告集. 41. 849-852 (2001)

  • [文献書誌] 前田: "アルヴァ・アアルトの言葉について-アルヴァ・アアルトの住宅作品における生成過程の研究4"日本建築学会大会学術講演梗概集(東京). 41. 627-628 (2001)

  • [文献書誌] 前田: "アルヴァ・アアルトの方法概念と住宅作品について-フォーム変容過程の分析による近代住宅の研究"日本建築学会論文報告集. 550. 295-302 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi