• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

過冷却凝固に伴う特異な発光について -大きく過冷却した液体金属及び半導体の相転移-

研究課題

研究課題/領域番号 12650653
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 金属物性
研究機関東北大学

研究代表者

箕西 靖秀  東北大学, 金属材料研究所, 助教授 (70005958)

研究分担者 大澤 寛  木更津工業高等専門学校, 電気科, 助教授
研究期間 (年度) 2000 – 2001
キーワード液体銀 / 液体ゲルマニウム / 過冷却液体 / レカレッセンス / 特異な発光
研究概要

過冷却液体が凝固する際に生ずる発光はレカレッセンスと呼ばれる。例えば、液体銀は凝固点(960℃)よりずっと低い750℃まで液体のままで冷却することが出来る。このように過冷した液体が凝固する時、明るく輝く。レカレッセンスは一般に凝固の際の潜熱の解放に依るものと理解されている。
松本[1]は液体硼砂中に浮遊している銀滴のレカレッセンスの最初に鋭いピークの現れることを見出した。
この発光(特異な発光と呼ぶ)は、過冷凝固の際に固液界面で起こる何らかの電子過程と関連しているものと考えられる。この考えを検証するため本件究ではこの特異な発光を検出し、分光学的情報を得ることを試みた。また、金属と半導体の相違を明らかにするため、融点と最大過冷度が似ている銀とゲルマニウムについても実験を行った。
50mg程度の銀粒を硼砂(Na4B2O7)と共に石英坩堝にいれ1100℃まで熱して両者を溶融し、1100℃と600℃の間で昇温-降温を繰り返し、銀の溶解-凝固を繰り返した。このような熱サイクルを数回行うと凝固温度は低下し始め、レカレッセンスが観察されるようになる。この発光の時間変化を蓄積型オッシロスコープに記録した。銀の場合、過冷度が大きくなる程レカレッセンス強度が増大する。レカレッセンスの持続時間は過冷度が増加するにしたがって減少する;最大過冷度(ΔT=210℃)では、150msである。特異な発光はしばしば観察されたが、強度は小さく最大強度の10%程度であった。現在、この発光の分光分析を継続している。一方、液体ゲルマニウムの凝固速度は小さく、銀に比較してレカレッセンス強度は小さく、その持続時間は長い。ゲルマニウムの場合には、未だ特異な発光を検出していない。以上の結果については、最近のスペース・シャトル内での結晶化の観察結果[2]を考慮に入れ、大きく過冷した液体中での核形成機構を構築し、特異な発光の起こる機構をコンピュータシミュレーションにより理解する試みを行っている。
[1]松本昇、私信
[2]Zheng Cheng, P.M. Chaikin, Jixiang Zhu, W.B.Russel and W.V. Meyer, Phys. Rev. Letters, 88, no.1(2002)015501-1

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Y.Minonishi: "Anomalous Light Emission from Supercooled Ag and Ge Melt"Beam Injection Assessment of Microstructures in Semconductors Fukuoka, Nov.,2000 Collected Abstracts. 78 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 箕西 靖秀: "金属及び半導体の過冷凝固に伴う発光の研究"宇宙環境利用に関する公募地上研究-平成12年度研究成果報告書(宇宙開発事業団). 17 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y. Minonishi: ""Anomalous Light Emission from Supercooled Ag and Ge Melt""Beam Injection Assessment of Mic rostructures in Semconductors Fukuoka, Nov., 2000 Collected Abstracts. 78

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Minonishi: ""Study of light emission at the solidification of Supercooled metals and semiconductors""National Space Development Agency of Japan 2001. 17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi