• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

X線波長変調回折法によるBragg反射の「位相」決定

研究課題

研究課題/領域番号 12650664
研究機関立命館大学

研究代表者

岩崎 博  立命館大学, 理工学部, 教授 (50005857)

研究分担者 吉村 幸雄  立命館大学, 理工学部, 教授 (10066699)
キーワード結晶構造解析 / Bragg反射の位相 / 放射光 / X線回折
研究概要

物質の結晶構造を決定する方法としてX線回折法が広く用いられているが、それには「位相問題」と呼ばれる難問が存在している。すなわち、積分強度の測定からはBragg反射の振幅は知り得ても、その位相を知ることができないという問題である。本研究は、研究代表者らが放射光が連続波長スペクトルを持つ高輝度光であることに着目して新たに考案した「X線波長変調回折法」によってBragg反射の位相決定を目指して行われたものである。立命館大学に設置されている超伝導小型放射光源のビームラインBL-1においてこの方法に適した実験システムと解析法の開発を行った。このシステムでは2結晶モノクロメータを往復回転振動させて時間的に変動する波長の入射X線を作り出し、これに連動して試料結晶を回転させ、同時にイメージングプレートを平行移動させながら多数のBragg反射を記録することができ、それによってFe原子を異常散乱原子として含むフエロセン誘導体結晶について多数の反射を含む波長変調回折図形を記録することに成功した。Bragg反射の強度プロフイルにはそれぞれ独自の強度勾配が現われており、これから研究代表者らが導いた関係式を用いてBragg反射の位相を導出するプログラムも試作した。その結果をこの結晶について別途行われた構造解析の結果から計算されるBragg反射の位相と比較し、X線波長変調回折法による位相決定が有効性であることを実証した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Koganezawa: "Phase Determination by Wavelength-Modulated Diffraction. I. Centrosymmetric case"J. Synchrotron Rad.. 8・3. 1035-1039 (2001)

  • [文献書誌] T.Koganezawa: "Wavelength-Modulated Diffraction System"Nuclear Instrum. Methods A. 467/468. 1053-1056 (2001)

  • [文献書誌] 小金沢智之: "放射光波長変調解析法の開発"放射光. 14・3. 196-203 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi