• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

メゾスケールの流体モデルを用いた粒子懸濁高分子液体の流動解析

研究課題

研究課題/領域番号 12650683
研究機関滋賀大学

研究代表者

千葉 訓司  滋賀大学, 教育学部, 教授 (60144440)

キーワード繊維懸濁高分子溶液 / 繊維の3次元配向 / 平行平板流路内流れ / flip-over現象 / 繊維間の相互干渉 / ブラウン運動学シミュレーション / FENEダンベルモデル
研究概要

(1)平行平板流路内における繊維懸濁高分子液体の流れの数値解析
繊維の三次元配向分布を考慮した繊維懸濁ニュートン液体の平行平板流路内の流れに関して数値解析を行った.従来は,繊維のアスペクト比(長さと直径の比)が非常に大きい場合を取扱っていたが,本年度は,アスペクト比が小さい繊維の懸濁液の流れを計算し,流れ場,応力場および繊維の配向状態を調べた.その結果,アスペクト比が小さい場合には,繊維が頻繁にflip-over現象を起こすため,局所的に応力状態が急激に変化する領域が現れることが明らかになった.実際には,繊維同士の相互干渉のためにアスペクト比が小さい繊維であっても,自由に回転することが難しく,flip-over現象はほとんど見られないと考えられる.従って,相互干渉を考慮した繊維懸濁液の流れの数値解析が必要である.
なお,最も簡単な流路内の流れである平行平板流路内における繊維懸濁高分子溶液の発達している流れの数値解析を試みたが,繊維の配列に影響を及ぼす,繊維と高分子の相互作用のメカニズムについては十分な結果を得ることができなかった.
(2)海外の研究者との意見交換ならびに国際会議での成果の発表と資料収集
7月にバンクーバーで開催される第3回環太平洋レオロジー会議で「平行平板流路内における繊維懸濁液の流れ」について発表を行うとともに,研究計画について会議に参加している研究者と意見交換を行った.更に,モントリオール大学エコール・ポリテクニックを訪問して,平成12年度に行った研究結果について討論を行うとともに平成13年度以降の研究計画について意見交換・資料収集を行った.特に,繊維間の相互干渉の理論的取扱いについてにGrmela博士と詳細な検討と行い,方向性は見出した.しかし,現時点では相互干渉を考慮した懸濁液の流れの計算は上手く行っていない.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 竹村, 千葉, 中村: "ニュートン流体の流れ中におけるフレキシブル繊維の運動(第1報)基礎式の離散化と数値計算の手順および単純せん断流れ中における数値計算結果"繊維機械学会論文集. 第54巻6号. T91-T102 (2001)

  • [文献書誌] K.Chiba, K.Yasuda, K.Nakamura: "Numerical solution of fiber suspension flow through a parallel plate channel by coupling flow field with fiber orientation distribution"J.Non-Newtonian Fluid Mech.. Vol.99,No.2/3. 145-157 (2001)

  • [文献書誌] M.Takemura, K.Chiba, K.Nakamura: "Motion of Flexible Fibers in a Newtonian Flow Part 2:Evolution of the Configuration of a Single Fiber in a Simple Shear Flow"J.Textile Engineering. Vol.47,No.3/4. 77-91 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi