• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

半導体および金属表面における生体分子のふるまいに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12650684
研究機関名古屋大学

研究代表者

八木 伸也  名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (20284226)

研究分担者 谷口 雅樹  広島大学, 放射光科学研究センター, 教授 (10126120)
森田 健治  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (10023144)
曽田 一雄  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (70154705)
橋本 英二  広島大学, 放射光科学研究センター, 助教授 (50033907)
キーワード分子吸着 / 放射光 / XAFS / XPS / (CH_3)_2S / Ni(100) / Cu(100) / 吸着構造
研究概要

固体表面に吸着した生体分子のふるまいについて研究するため、まず基板表面は、遷移金属であるNi(100)とCu(100)単結晶基板を用い、吸着分子としては、硫黄原子を含んでいる硫化ジメチル分子{(CH_3)_2S}を選んだ。このような基板と吸着分子を選ぶことで、次のステップとして考えている硫黄を含んだ生体分子への系統的な議論ができると期待される。
測定は、放射光を用いたX線吸収微細構造(XAFS)測定とX線光電子分光(XPS)を用いた。XAFSの構造のうち吸収端近傍の微細構造であるNEXAFSスペクトルの基板表面に対する放射光の入射角依存性を測定することで、分子の配向角が見積もることができる。また、XPSピーク位置のシフト量から(化学シフト)注目原子に対する電子の授受について明らかにすることができる。
約80KにおけるNi(100)とCu(100)表面での硫化ジメチル分子は、ほぼ似たような吸着構造をとっており、S-C結合軸の表面からの配向角が、それぞれ9度と31度であった。また、硫化ジメチル分子はどちらの基板でも硫黄原子でのみ吸着しており、メチル基の炭素原子は表面とは反応していないことが明らかとなった。このとき、硫黄原子はNi(100)表面からは0.5個、Cu(100)表面からは0.47個の電子を受け取っていることがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S.Yagi et al.: "MOLECULAR ADSORPTION OF (CH3)2S ON Ni(100) STUDIED BY S K-EDGE NEXAFS AND XPS "Surface Science. (in press.).

  • [文献書誌] S.Yagi et al.: "DESIGN AND PERFORMANCE OF A SOFT X-RAY DOUBLE CRYSTAL MONOCHROMATOR AT HSRC"NIM.A. (in press.).

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi