• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

錯体重合法による酸化物熱電変換材料の作製と物性の測定

研究課題

研究課題/領域番号 12650714
研究機関大阪大学

研究代表者

勝山 茂  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (00224478)

キーワード錯体重合法 / 熱電材料 / 電気抵抗率 / 熱電能 / 熱伝導率 / 酸化亜鉛
研究概要

本研究は錯体重合法を用いて微細組織制御を行った酸化物熱電変換材料を作製し、その熱電特性の評価を行うものである。錯体重合法はあらゆる酸化物材料の作製に有効であると考えられるが、本研究ではZn_<1-x>Al_xO系を中心に検討した。所定量の硝酸亜鉛と硝酸アルミニウムの水和物および適量のクエン酸、エチレングリコールをホットプレート上にて300〜400℃まで3〜4時間かけてゆっくり加熱した。これにより金属(亜鉛およびアルミニウム)とクエン酸の間でキレート錯体が形成され、このキレート錯体とエチレングリコールとの間で縮退重合が起こり、金属イオンを均一に取り込んだポリエステル樹脂が生成した。得られたポリエステル樹脂を空気中450℃〜900℃において加熱分解して樹脂中の水素および炭素を完全に取り除くことにより、非常に微細で成分元素が均一に混合された前駆体粉末が得られた。得られた粉末をカーボンダイスに詰め、SPS(放電プラズマ焼結装置)により10〜30MPaの圧力下、1100℃で数時間加熱して焼結させた。得られた焼結体についてX線回折により相同定を行った結果、x<0.05の試料ではウルツ鉱型ZnOの回折ピークのみが観察されたが、x≧0.05の試料ではスピネル構造を持ったZnAl_2O_4の回折ピークが観察された。NMRによりさらにZnサイトへのAlの固溶限界を詳しく検討した結果、Alの固溶域はX線回折による結果よりさらに狭く、約x=0.005であることがわかった。SEMによる組織観察を行った結果、結晶粒が微細で十分緻密な焼結体試料が得られていることが確認できた。以上のように、錯体重合法とSPSを組み合わせることにより緻密で均一なZn_<1-x>Al_xO焼結体が得られることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 勝山茂 ほか4名: "錯体重合法による酸化物熱電変換材料の作製と物性の測定"粉体および粉末冶金. 47・6. 619-624 (2000)

  • [文献書誌] S.Katsuyama ほか4名: "Effect of Al and Cu addition on Pressureless Sintering Behavior and Phase Transformation of β-FeSi_2"Materials Transactions,JIM. 41・7. 857-864 (2000)

  • [文献書誌] S.Katsuyama ほか4名: "Thermoelectric Properties of CoSb_3 with dispersed FeSb_2 Particles"Journal of Applied Physics. 88・6. 3484-3489 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi