研究概要 |
本年度の研究実施目標項目は次の4項目である。(1)鉄酸化細菌,特に酸性環境に生息するチオバチルス・フェロオキシダンスの培養試験,(2)最適培養条件下での鉄鋼の腐食加工量の測定試験,(3)最適培養条件下での他の材料(銅)の腐食加工量の測定試験,(4)鉄酸化細菌の腐食加工の機構解明。以下実施内容について報告する。 (1)鉄酸化細菌,特に酸性環境に生息するチオバチルス・フェロオキシダンスの培養試験:微生物を培養するため,インキュベータを1台(東京理化器械,FLI-301N)購入した。これは金属加工に微生物を多量に培養する必要があるためである。9K培地を用いて微生物の培養試験を行った。培養時間に伴うバクテリア数には溶液のpH依存性があるが,どのpHにおいてもバクテリア数は培養時間3〜4日で最大になる。バクテリア数が最大になるpHとバクテリア数が最大になるのに要する日数が最小になるpHは共に2.5である。しかし,再現性はpH3.0が最も良い。(2)及び(3)最適培養条件下での鉄鋼の腐食加工量の測定試験:9K培地,培養済み溶液,滅菌した培養済み溶液中で軟鋼及び銅について加工量を測定した。9K培地,培養済み溶液中では軟鋼の加工量が銅に比べて大きい。滅菌した培養済み溶液中では両者の間に差が余り見られない。培養済み溶液中での軟鋼の加工量は板厚換算で約30〜32mm/y,銅では約6mm/yである。表面粗さは軟鋼では約30μm,銅では3〜4μmとなり,軟鋼の加工量は大きいが表面粗さも粗い。(4)鉄酸化細菌の腐食加工の機構解明:9K培地中ではFe^<2+>,SO_4^<2->,FeSO_4が存在する。FeSO_4を基質として鉄酸化細菌が繁殖し,Fe_2(SO_4)_3が生成する。次にFe_2(SO_4)_3が酸化剤となり,軟鋼と銅を化学的に溶解する。
|