• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

超臨界CO_2による超微細(ウルトラマイクロセルラー)の創製

研究課題

研究課題/領域番号 12650751
研究機関京都大学

研究代表者

大嶋 正裕  京都大学, 工学研究科, 教授 (60185254)

研究分担者 車田 研一  横浜国立大学, 環境情報研究院人工環境・情報部門, 助教授 (80273473)
谷垣 昌敬  京都大学, 国際融合創造センター, 教授 (30027148)
キーワード発泡成形 / 超臨界二酸化炭素 / 微細構造 / 高分子成形加工 / ナノコンポジット / ポリプロピレン / 核生成 / 気泡
研究概要

本年度の研究は、サファイアガラスを装備した高圧セルを用いた発泡可視化実験をさらに進め、二酸化炭素を使って、高分子を微細に発泡させる物理発泡のメカニズムを解明することに努めた。特に、ポリプロピレンにモンモリロナイトをインタカレートしコンポジット化したナノコンポジットを発泡させ、クレーの気泡核生成・成長への影響を解析した。
その結果、ナノサイズのクレーは、核剤としての機能を果たし、気泡核の形成を増長させる機能をもつことがわかった。また、クレーの含有率を上げることにより、樹脂自由体積が減少し、発泡剤である二酸化炭素の樹脂内拡散速度を低下させ、樹脂から気泡への二酸化炭素の物質移動が低下し、その結果、気泡の成長が抑えられ、より小さい気泡を形成できることが明確になった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Taki, T.Nakayama, T.Yatsuzuka, M.Ohshima: "Visual Observation of Batch and Continuous Foaming Processes"Cellular Plastics. (In print). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi