• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ゼオライトへのフロンガスの吸着のNMR測定による研究

研究課題

研究課題/領域番号 12650774
研究機関埼玉大学

研究代表者

吉田 俊久  埼玉大学, 教育学部, 教授 (90016395)

研究分担者 岩本 一星  埼玉大学, 工学部, 教授 (90008871)
時田 澄男  埼玉大学, 工学部, 教授 (20008866)
石渡 光正  埼玉大学, 理学部, 教授 (80184571)
芦田 実  埼玉大学, 教育学部, 教授 (30125166)
キーワード吸着 / ゼオライト / フロンガス / NMRケミカルシフト / NMR緩和時間 / 運動相関時間
研究概要

触媒や分子ふるいとして利用されているY型ゼオライトに吸着したフロンガスの吸着構造を調べる目的で吸着フロンのH,F-NMR測定実験を行った。
NaY型ゼオライトに吸着したCHClF_2(以後フロン22)について、吸着量とNMRケミカルシフト、NMR緩和時間のそれぞれの関係を基に、吸着量と吸着構造(特に吸着量の少ない場合F原子がゼオライト表面のNa原子に近い位置で吸着している)の定性的な関係をまとめたものを、国際会議(Second Pacific Basin Conference on Adsorption Science and Technology2000年5月ブリスベーン)にて発表した。さらに温度変化と緩和時間変化の関係をまとめたものを、Adsorption 3,259-267,(2000) {Kluwer Academic Publishers}に掲載できた。一方、フロン22との比較のために、分子の対称性の良いCHF_3(以後フロン23)を吸着ガスにして吸着実験及び、NMR測定も行った。 フロン22と同様な吸着構造を示唆することができ、前実験考察の妥当性を確認した。これら吸着量と吸着構造の定性的な関係をまとめたものを、日本化学会第78回春季年会(2000年3月船橋)にて発表した。次いで磁場の異なる(共鳴周波数の異なる)NMR分光器を利用した場合NMR緩和時間が共鳴周波数に依存する結果が得られたことから、吸着分子の運動相関時間と吸着量、周波数依存性の関係についてまとめたものを第16回ゼオライト研究発表会(2000年11月早稲田)にて報告した。今後の予定としては、吸着媒側であるゼオライトのNa-NMRを測定し吸着質、吸着媒の双方から研究を進めていく。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 石渡光正,吉田俊久 他: "NaYゼオライトへのクロロジフルオロメタン(HCFC22)の吸着"日本化学会第78春季年会 2000年 講演予稿集. I. 302 (2000)

  • [文献書誌] T.Yoshida,et al: "The Adsorption of CHClF_2on NaY5.6 Zeolite"Adsorption (International Journal). 3. 259-267 (2000)

  • [文献書誌] 石渡光正,吉田俊久 他: "トリフルオロメタンのゼオライトに対する吸着"第16回ゼオライト研究発表会 講演予稿集. 90 (2000)

  • [文献書誌] T.Yoshida et al.: "Adsorption Behaviors of CHClF_2in Y-Zeolite"Proceedings of 2^<nd> Pacific Basin Conference on Adsorption Science and Technology. 703-706 (2000)

  • [文献書誌] 吉田俊久 他1名: "朝日現代用語「知恵蔵」2001年改訂版(化学部門担当)"朝日新聞社出版局. 11/1396 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi