• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

乳酸菌由来抗菌ペプチド・エンテロシンA-の活性発現に関与する糖鎖構造の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12650785
研究機関大阪大学

研究代表者

塩谷 捨明  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50026259)

研究分担者 永久 圭介  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (00324806)
清水 浩  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (00226250)
キーワードエンテロシンA / バクテリオシン / シャトルベクター / E.faecium / 糖鎖構造
研究概要

乳酸菌の中には、近縁種に抗菌活性を示すペプチド(バクテリオシン)を生産するものの存在が知られている。発酵食品に由来する乳酸菌は長年人が摂取してきたことから安全である、つまりGRAS(Generally Regarded As Safe)と位置づけられており、その菌が生産するバクテリオシンは食品保存料としての応用が期待されている。当研究室では、乳酸菌Enterococcus faecium N15株を糠床より分離しており、それが生産するバクテリオシンはアミラーゼ処理によって失活することから、糖鎖が活性に関与していることが考えられた。本研究では、糖鎖を有するバクテリオシンを精製し、その解析を行うことを目的とした。
糖鎖を有するバクテリオシンの簡易精製を行うために、既にN15株からクローニングしているバクテリオシン生合成遺伝子を利用した発現系の構築を試みた。バクテリオシンのC末端にヒスチジンタグを結合させたタンパク質をコードするDNA断片をPCR法により増幅後、pGEM-Tベクターに挿入し、プラスミドpKU202を得た。次に、pKU202と乳酸菌Lactococcus lactis由来のプラスミドpIL253をSmaIサイトを使って結合させ、大腸菌と乳酸菌間のシャトル発現ベクターpKU205を構築した。これをエレクトロポレーション法によりE.faecium N15株に導入し、E.faecium N15株の形質転換体を得ることができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Losteinkit et al.: "Characterization of Bacteriocin N15 Produced by Enterococcus faecium N15 and Cloning of the Related Genes."Journal of Bioscience and Bioengineering. (予定). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi